サムスン電子の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」は世界各国で8月から順次販売が始まっています。9月2~6日まで開催されたIFA2022の取材で訪れたドイツ・ベルリンではGalaxy Zシリーズをフィーチャーしたポップアップストアが期間限定でオープンしていたので訪問してきました。
ポップアップストアはベルリンのカルチャースペース「POP Kudam」を貸切っての営業。店内には豊富な数のGalaxy Z Fold4、Galaxy Z Flip4を展示しています。訪問日は平日の昼間でしたがコンスタントにお客さんが訪れていました。Galaxy Z Fold4を見に来ている人はGalaxy Z Fold3 5Gユーザーが多いようで、自分の端末とGalaxy Z Fold4を比べたり機能の違いを確認していました。買い替えサービスを使えば比較的安価にアップグレードできるとあって、乗り換えを検討している人も多いようです。
一方、Galaxy Z Flip4を見に来た人は初めての折りたたみデビューという人が多いようで、開閉操作や閉じたときの持ち具合などを試す姿がよく見られました。ドイツもほかのヨーロッパ諸国同様にGalaxyユーザーが多いため、次の乗り換え先としてGalaxy Z Flip4を考えている人も多いのでしょう。折りたためるスマートフォンというのは多くの人にとって未知の世界だけに、繁華街にポップアップストアを開き実体験してもらうことはいいプロモーションになるはずです。
Galaxy Z Flip4を手にした人の多くが気にしていたのが本体の保護。折りたたみスマートフォン用のケースというものも見たことがないだけに、展示されているケースを誰もが試していました。
ポップアップストア内にはサムスン製のゲーミングモニターを使ったゲームコーナーやNFTアート展など、ショッピングの合間にちょっと立ち寄るのにちょうどよい規模の展示が行なわれていました。それほど広いスペースではありませんが、新製品の魅力を伝えるいい展示内容だったと感じました。
スマートフォン以外には360度折り曲げられるノートPC「Galaxy Book2 Pro 360」や、小型の円筒形で設置場所を選ばないポータブルプロジェクター「The Freestyle」なども展示されていました。Galaxy Z Fold4をFreestyleにつないで壁に映画を投影する、なんて使い方も楽しそう。ノートPCがあったのは9月からの新学期シーズンに合わせてなのかもしれません。
ところでGalaxy Z Flip4には前モデル同様に本体パネルをカスタムカラーで注文できる「Bespoke Eition」も一部の国で提供されます。Bespokeはサムスンのデザイン家電シリーズで、冷蔵庫などのパネルを好みの色の組み合わせにできる製品です。Galaxy Z Flip4もその同じシリーズとして本体の表、裏のパネル、さらにフレームカラーを選んで70種類以上の中から自分好みのモデルをオーダーできます。ポップアップストアにはBespoke Editionを展示する専用コーナーもあり、代表的なカラーバターンを9種類展示。これだけでもカラバリの多さはほかのスマートフォンを大きく引き離しています。
サムスンは日本でまだBrespoke家電を展開していませんが、Galaxy Harajukuで限定受付するなどしてぜひ日本にも投入してほしいもの。好みの色のスマートフォンを使いたいというニーズは日本でも十分あるでしょうから、期待したいですね。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
-
第756回
スマホ
スマホだけじゃなくクルマも売ってるミラノの家電量販店が最高すぎた -
第755回
スマホ
Acerからついに5Gスマホが登場! 今すぐインドに買いに行きたい -
第754回
スマホ
東京でのライカ100周年イベントに先駆けてミラノを訪問 -
第753回
スマホ
なぜ高性能で安いのか? シャオミのコスパスマホ「POCO」の製品開発戦略を聞いた -
第752回
スマホ
シャオミ「Xiaomi Smart Band 9 NFC版」で台北の地下鉄に乗車 -
第751回
スマホ
AQUOS R9 proで67mmのカメラフィルターを使うメリットを探る -
第750回
スマホ
OPPOのスマホでMacが操作できるリモートPCコントロールを試した -
第749回
スマホ
iPhoneをライカカメラスマホにする純正グリップは撮影が楽しくなる -
第748回
スマホ
トルコの謎スマホビルは健在だった! 猫だけじゃない、スマホで感じるイスタンブールの魅力 -
第747回
スマホ
8mm台なのに金属筐体でガチ頑丈! 2025年は「タフネススマホ」の世界にも激薄のトレンド到来 -
第746回
スマホ
ドイツテレコムが3万円台で買える音声操作のAIスマホをキャリア自身で開発 - この連載の一覧へ