グローバル版にFeliCaを乗せてコストを抑えた
「OPPO Reno11 A」
オウガ・ジャパンからOPPOブランドのスマートフォン「Reno11 A」が登場しました。前モデル「Reno9 A」からの後継機で、日本向けにローカライズされたカスタムモデルとなります。「Reno+数字+A」というモデル名も日本固有のものです。
ところがこのReno11 Aは、グローバルで販売中の「Reno 11 F 5G」をベースにFeliCaや5Gバンドを変えた、同型モデルのようです。日本のOPPOのウェブページを見ると、以下の写真が表示されています。
こちらは海外サイトのReno11 F 5G。構図も本体デザインもほぼ同じことがわかります。
日本ではコーラルパープルとダークグリーンの2色展開。グローバルではオーシャンブルーも加わる3色展開です。試しに両モデルのコーラルパープルを並べてみました。同じですね。ただしよく見てみると、Reno11 Aのほうはカメラの横にFeliCaマークが見えます。このあたり、しっかり写真を入れ替えているのはさすがです。日本市場を重視していることがわかるでしょう。
このようにページに掲載される写真の構図が似ているだけならまだしも、ページの構成全体もほぼ同じにそろえているのは「OPPOの同じ(類似)型番のモデルなら、どの国のサイトを見ても同様の情報が見える」というグローバル統一フォーマットにしているからかもしれません。
たとえばカメラの説明を見ると、写真は入れ替えていながらも構図は同じ。ちゃんと日本のページはFeliCaマークがちらりと見えるReno11 Aを使っています。
両者のスペックは本体サイズもほかの性能も同一です。グローバルモデルにFeliCaを搭載して日本仕上げにするだけならば、ハードウェアの開発コストも抑えられます。その結果として日本向けの端末価格も抑えられ、日本のユーザーにはメリットがあるのです。前モデルのReno9 Aは日本独自のハード設計だったのですが、そのためスペックに不満が出る設計になってしまったのかもしれません。
ただし、Reno11 Aはストレージが128GB、Reno11 F 5Gは256GBという違いがあります。このあたりはコストの差が出て仕方ないところでしょう。また、Reno11 Aのバンドがn1/n3/n28/n41/n77/n78と、グローバルモデルより少ないことは残念。日本向けにするならばn79を追加してほしかったとも思います。
とはいえ、OPPOブランドの手頃な端末を今年も出してくれたことはありがたいですね。そろそろ「Find」シリーズのカメラフォンや折りたたみモデルなど、あっと驚かせてくれる端末を日本に投入することを期待しましょう。

この連載の記事
-
第756回
スマホ
スマホだけじゃなくクルマも売ってるミラノの家電量販店が最高すぎた -
第755回
スマホ
Acerからついに5Gスマホが登場! 今すぐインドに買いに行きたい -
第754回
スマホ
東京でのライカ100周年イベントに先駆けてミラノを訪問 -
第753回
スマホ
なぜ高性能で安いのか? シャオミのコスパスマホ「POCO」の製品開発戦略を聞いた -
第752回
スマホ
シャオミ「Xiaomi Smart Band 9 NFC版」で台北の地下鉄に乗車 -
第751回
スマホ
AQUOS R9 proで67mmのカメラフィルターを使うメリットを探る -
第750回
スマホ
OPPOのスマホでMacが操作できるリモートPCコントロールを試した -
第749回
スマホ
iPhoneをライカカメラスマホにする純正グリップは撮影が楽しくなる -
第748回
スマホ
トルコの謎スマホビルは健在だった! 猫だけじゃない、スマホで感じるイスタンブールの魅力 -
第747回
スマホ
8mm台なのに金属筐体でガチ頑丈! 2025年は「タフネススマホ」の世界にも激薄のトレンド到来 -
第746回
スマホ
ドイツテレコムが3万円台で買える音声操作のAIスマホをキャリア自身で開発 - この連載の一覧へ