DXの意義を矮小化してはいけない
デジタル大臣に就任してからの2日間で、日本のデジタル化の遅れを指摘するメールなどが、海外から山のように届いたという。
「コロナ禍で日本のデジタル化の遅れは、多くの国民が肌身で感じている。国民生活をしっかりと便利にしなきゃいかんと思っている」と前置きし、「かなり速いスピードで人口が減り、高齢化が進んでいる日本では、デジタル化できる部分はデジタル化し、人間は人間がやらなきゃいけないところに、もっと集中しなければいけない。また、何かをデジタル化するときに、いままでやっていたものをデジタルに置き換えるだけでなく、業務の見直しなどを行った上でデジタル化しなければ効果がない。個人的な意見だが、海外ではビジネスモデルの変革にまで踏み込んだDXであったのに対して、日本はコストダウンや省人化で止まっていたのではないか」と、日本のデジタル化の遅れの原因を指摘した。
そして、日本の行政や企業がビジネスモデル改革まで踏み出せない理由として、河野大臣があげたのが、「IT人材の偏り」である。
日本では、IT人材の約7割がベンダー企業に在籍し、ユーザー企業に在籍しているIT人材は3割以下に留まっている。これに対して、米国ではベンダー企業のIT人材比率は約35%であり、ユーザー企業には約65%が在籍している。
「行政や民間企業のなかに、ITシステムの発注書を書けるぐらいに、ITの知見がある人がどれぐらいいるか。よくわからないから、誰かに発注書を書いてもらうということが、あったのではないか。ITを理解している人がいて、目的や効果を示せることができると、日本のDXは、実のあるDXになると思っている」とする。
その上で、「まずは、デジタル庁が行政のDXをしっかりと進めることで、デジタル化によって、こんなに世の中に変わるということを国民に実感してもらうことが一番大事である。また、デジタル庁を、デジタル人材の『リボルビングドア(回転ドア)』の手本にしなくてはならない。民間の人たちが、デジタル庁で職務を果たし、また民間に戻った後も、再びデジタル庁で、国の仕事をしたいと思って戻ってきてくれるデジタル庁にしなければないない」と意気込みをみせた。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ