業務を変えるkintoneユーザー事例 第148回
kintoneは業務改善から指導用プラットフォームへ
オンライン学習塾「となりにコーチ」のとなりにkintone
2022年08月09日 09時00分更新
「業務改善だけではない! 誰でも使えるkintone活用法」というタイトルで、kintone hive osakaの事例セッションラストを飾ったのが、オンライン学習塾「となりにコーチ」の運営する粂原圭太郎氏と反町こころ氏。となりにコーチという名前とはほど遠い状況だった1年前にkintoneを導入し、まずは業務とコミュニケーションを改善。生徒指導のプラットフォームに成長させるまでのストーリーを披露してくれた。
「となりにコーチ」と言えない状況だった1年前
登壇した粂原圭太郎氏は完全個別オンライン指導塾となりにコーチの代表を務める。長らく続けてきたのは、勉強法を教えることで、最近では「100%!アピールちゃん」という番組で早稲田大学合格を目指すタレントの小倉優子さんに、英語の勉強法を教えているという。ここでは多くの趣味も紹介した。
もう一人の登壇者は、kintoneアプリを作った反町こころ氏。塾での指導や教育アプリなどで長らく教育業界に関わり、現在はとなりにコーチの運営を担当している。こちらの趣味は、ピアノ、車で、ワールドトリガーが大好きだという。
2020年8月に創業された「となりにコーチ」は小学生から既卒生まで幅広く対象とする。最新のアンケートでわかった満足度は、「とても」と「満足」あわせてなんと100%になるという。昨年度は20人くらいの受験生だったが、創業2年にかかわらず、京大、早稲田大を含む難関大学への合格実績を作れた。「自画自賛してしまうくらい、いい成績を出すことができました」という粂原氏がアピールすると、会場からも拍手が沸き起こる。
そんなとなりにコーチだが、1年前は退塾も多かった。毎月、生徒がどんどん辞めてしまい、新しい生徒もすぐに辞めてしまうという状況だった。退塾の理由はさまざまで、質問に対する先生からの回答が遅かったり、先生がミーティング(=授業)に遅れたり、保護者からコーチ(=指導者)や運営と連絡がつかなかったり、挙句の果てには二重請求のミスも犯していたという。「とてもじゃないが、となりにコーチとは言えない状況でした」と粂原氏は振り返る。
なぜこうした事態に陥ったのか? 分析すると、情報が多すぎたということになるという。生徒やカリキュラムが書かれたスプレッドシートは150枚以上におよび、指導情報は担当コーチにブラックボックス化。コーチと運営のコミュニケーション不足で、コーチのモチベーションが低かったというのも要因だった。
kintoneで業務改善を実現 コーチと運営のコミュニケーションも増加
マーケティングやカリキュラム作りをしていた粂原氏は、これではまずいと感じ、150枚以上のスプレッドシートに手を入れようとしたが、実は粂原氏はITが苦手。運営を立ち直すべく、以前いっしょに仕事をしていた反町氏に声をかけ、顧客管理と経理をおねがいすることにした。
しかし、バックオフィスは火の車だった。反町氏は、「とにかくスプレッドシートが大量にあって、新しい情報がどこにあるのかまったくわからない。問い合わせに関しても、いつ生徒や保護者の方から連絡が来るのかわからないので、24時間365日パソコンに向かっている状態が続いていました」と振り返る。
そこで反町氏が導入を持ちかけたのがサイボウズのkintoneだ。話を聞いた粂原氏も「僕みたいなITが苦手な人間でも気軽に使えると聞いたので、それならいいんじゃないか」ということで、さっそく導入。生徒の個人情報、請求管理などをアプリ化した。アプリを作った反町氏は、「アプリを作るのは簡単ですが、まだまだ初心者だったのと、情報がいっぱいあるので、どこを抽出するのかが大変でした。でも、これさえあればあとは楽になるという目的があったので、がんばれた気がします」と振り返る。
コーチと運営のやりとりに関しても、公開スペースと非公開のアプリを作った。その結果、コーチと運営とも交流が生まれ、距離も近づいた。また、授業であるミーティングも録画し、kintoneで共有することで、コーチのスキルも平準化することになったという。一般コーチがリーダーコーチのミーティングを見学するといった取り組みも、自発的に生まれ、コーチ同士の距離も近づいたという。
この連載の記事
-
第254回
デジタル
日本エアコミューターは“ホームラン事例”で保守派を動かし、成田デンタルは“共感×人を動かす”で社内文化を変えた -
第253回
デジタル
洗脳アプリで基幹システム移行の下地を作ったワイドループ、ワイガヤで職人気質の匠を巻き込んだ北斗型枠製作所 -
第252回
デジタル
kintone AWARD 2024開催! 入り口はひとつ作戦の桜和設備と現場と二人三脚で伴走したLILE THE STYLE -
第251回
デジタル
これからは“攻めの情シス”で行こう! 上司の一言でkintone伴走支援班は突っ走れた -
第250回
デジタル
誰にも求められてなかった「サイボウズ Officeからの引っ越し」 でも設定変更ひとつで評価は一変した -
第249回
デジタル
3000人規模の東電EPのkintone導入 現場主導を貫くためには「危機感」「勇気」「目的」 -
第248回
デジタル
入社1年目の壁を乗り越えろ!新卒社員が踏み出したkintoneマスターへの道 -
第247回
デジタル
Zoomを使わず「全国行脚」 振り返ればこれがkintone浸透の鍵だった -
第246回
デジタル
kintoneで営業報告を5.5倍に 秘訣は「共感を得る仕組み」と「人を動かす仕掛け」 -
第245回
デジタル
限界、自分たちで決めてない? 老舗海苔屋が挑んだkintoneの基幹システム -
第244回
デジタル
予算はないけど効率化はできる 山豊工建がkintoneアプリ作成で心掛けたこと - この連載の一覧へ