前回の連載「au通信障害 iPhoneとAndroidで違いが出た理由」において「あれは違う」という関係者の声が入ってきた。
前回の記事では、auの通信障害において「iPhoneはデータ通信は利用できたが音声通話は利用不可。一方でAndroidはデータも音声もどちらも使えなかった」ことの理由について、「AndroidスマートフォンはSnapdragonを使っており、音声とデータをモデムが内蔵されたひとつのチップで処理しているが、iPhoneはアプリケーションプロセッサとモデムが別々なのでデータ通信は利用できた」という関係者の「仮説」を紹介したのだった。
しかし、その記事に対して、別の関係者から「そうじゃない」という物言いが入ってきたのだ。
KDDIのネットワーク仕様による違い
別の関係者によれば、
「KDDIは仕様として、スマートフォンからネットワークに接続する際、VoLTE(音声通話)をつないでからIMSに登録され、その後、データ通信が流れるようになっている。つまり、VoLTEがつながらないことにはデータは流れないということになる。Androidスマートフォンはその仕様にきっちりと準拠している。しかし、iPhoneはそうした仕様とは関係なく、VoLTEもデータも接続できるようになっているため、VoLTEはつながらなくてもデータ通信は利用できたようだ」
というのだ。
結局、モデムとはチップとかは関係なく、「KDDIのネットワーク仕様」によるところが大きいようだ。仕様をきちんと満たしている、キャリアに納入しているAndoridスマートフォンには大きな影響があったが、そうではないiPhoneやKDDIの仕様を満たしていないSIMフリーのAndroidスマートフォンは影響が少なかった、という背景があったようだ。
今回、関係者の「仮説」を記事化したことで、別のところから、新たな「証言」が入ってきたことになる。一体、真実はどこにあるのか。7月29日に開催されるKDDIによる「通信障害に関する説明会」を待ってみたい。

この連載の記事
-
第182回
トピックス
LINEヤフーの情報漏えいはソフトバンクの致命傷になりかねない -
第181回
スマホ
楽天プラチナバンド計画、厳しいツッコミにも三木谷会長は「どこ吹く風」 -
第180回
トピックス
楽天改悪? 実際は楽天モバイルユーザーがお得に -
第179回
トピックス
スマホ上で生成AIが動かせる時代に。アップルも来年あたりにiPhone向けを出してくる? -
第178回
スマホ
NTT法廃止に猛反発。NTTの失敗は、ドコモ完全子会社化で信頼を失ったことだ -
第178回
AI
スマホで画像生成AIが使える時代、“来歴情報”は必要不可欠になる -
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か - この連載の一覧へ