このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Microsoft Build 2022 Spotlight on Japan完全レポート 第9回

30社以上のハッカソンを実践してきたゼンアーキテクツがその効能をアピール

クラウドネイティブや組織文化の転換はハッカソンで実践できる

2022年06月24日 09時00分更新

文● 大谷イビサ 編集●ASCII

提供: 日本マイクロソフト

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Microsoft Build 2022のSpotlight on Japanにおいて、「Azure ハッカソンを運営してわかった『ゼロベース+数日間で何とかなる』クラウドネイティブ アーキテクチャで成功するための秘訣」というタイトルで登壇したのはゼンアーキテクツ 代表の三宅 和之氏と日本マイクロソフトの横井羽衣子氏。Azureのクラウドネイティブテクノロジーを活用した設計パターンやアーキテクチャについて、ワークショップ事例を交えて紹介する。

Well-Architected Frameworkに則ったアーキテクチャを作る

 冒頭、横井氏はクラウドネイティブに求められる特性として、クラウド設計でのベストプラクティスにあたるWell-Architected Frameworkの5つの柱を紹介する。いわゆるオペレーションエクセレンス、パフォーマンス効率、コスト最適化、信頼性、セキュリティの5つだ。

 これに対して三宅氏は、「教科書的にお話ししたいところですが、私のアプローチはこうではない。Well-Architected Frameworkに則ったアーキテクチャを作ることで、クラウドネイティブの5つの特性を実現できるという逆転の発想です」と語る。結果として、三宅氏はプロダクト開発のポイントとして、「市場への早期投入」「変化への対応」「低コストで始められる」の3つを抽出した。

ゼンアーキテクツ代表 三宅 和之氏

 これに対して横井氏は、「ネットワークやセキュリティ要件が厳しいため、オンプレミスしか使えないユーザーもカバーできる概念なのでしょうか?」と質問。「ご安心ください」と即答する三宅氏は、クラウドネイティブを活用した基本のアーキテクチャを提示した。

 実はこのアーキテクチャは、とある医療系のユーザーがAzureを使って、クラウドネイティブなシステムを構築する際のもの。非常にシンプルだが、三宅氏がワークショップで使ったもので、実際に動くという。「医療系のお客様ということで、ガイダンスや閉域ネットワークなどもこのアーキテクチャでカバーできるのでしょうか?」と横井氏が突っ込むと、三宅氏は「この2~3年でAzureのPaaSやサーバーレスは、VNETでのPrivate Linkをサポートしてくれた。プライバシーやセキュリティに厳しい業界のシステムも、PaaSやサーバーレスだけで組むことができるようになった。これが大きな変化」と応える。

クラウドネイティブの基本アーキテクチャ

 とはいえ、Cosmos DBのようなNoSQLベースのDB as a ServiceやAzure Functionsのようなサーバーレスは、既存のオンプレユーザーにはなじみにくい。これに対して三宅氏は、「Cosmos DBもAzure Functionsも高機能なので、ドキュメントから入ると、難しいという先入観になってしまう。でも、このアーキテクチャでは、Cosmos DBもAzure Functionsも限られた機能しか使っていない」という。

クラウドネイティブを実践するには「まずは手を動かしてみろ」

 なにより、こうしたアーキテクチャやサービスの実装は、ドキュメントから入るのではなく、まずは手を動かし、作ってみろというのが、三宅氏の教え。まさに「考えるな。行動しろ」というトップガンでの教えに通じる。そして、この手を動かせ、作ってみろを実践するステージこそが、今回のテーマであるハッカソンのワークショップだ。

 実際、三宅氏が紹介した基本となるアーキテクチャは3日で実装したという。2日で実装したものもある。三宅氏は、「事前のヒアリングでどういったことをやりたい、制約条件はなにかは聞きましたが、3日間は集中して、メンバーで膝をつきあわせて、集中してディスカッションする」とのこと。

3日間のハッカソンのモデルケース

 「損益分岐点のようなビジネス面での検討までできるのでしょうか?」という横井氏の質問に対し、三宅氏は、「3日間の初日、3日目はできるだけ、ステークホルダー、特にプロダクトオーナーに参加してもらい、意見をもらう」と応じる。ハッカソン中にはアーキテクチャの変更を要するビジネス面での判断が必要になることもあるが、ステークホルダーが参加すると迅速に判断できるという。「内容も現実的になるし、スピードも上がる。だからなるべくいろいろな人に入ってもらう」(三宅氏)ことが、成功の決め手となるという。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事