ノーコードで簡単に?は本当か 「APIあるじゃん」にあえて異論を唱えてみる
CDataのある仙台でAPI連携とコネクティビティについて語り合ってみた
提供: CData Software Japan
CData Softwareが提供するのは、DXの前提となるコネクティビティだ。しかし、同社の代表社員である疋田圭介氏は、このコネクティビティの価値がなかなか顧客に理解されないと悩んでいた。そこで、今回はASCIIの大谷イビサがCData日本法人のある仙台まで足を運び、疋田氏と対談。「つなぐ」や「連携」の定義から、データ連携の意味、API限界説、そしてCDataの存在価値や使い道について語り尽くしてきた。(以下、敬称略 ロケ地仙台 インタビュアー ASCII編集部 大谷イビサ)
DXの定義はさまざまだが、前提はデータが必要なこと
ASCII 大谷イビサ(以下、大谷):杜の都仙台に参りました。まずは疋田さん、CDataの会社紹介からお願いします。
CData 疋田圭介(以下、疋田):CData Softwareは、米国ノースカロライナ州のソフトウェア会社で、あとで説明するコネクティビティを提供するサービス・製品を提供しています。日本法人であるCData Software Japanはここ仙台に本社を置いており、私が代表社員になっています。
大谷:外資系の日本法人としては仙台本社は変わってますよね。さて、今回はDXにつながるデータ連携をテーマにした座談会ですね。
疋田:はい。DXの定義はさまざまあって、デジタリゼーション、デジタライゼーションといった言い方や意見もいろいろありますが、「データを使わないとDXは実現できない」という前提があります。
まずは自社の業務データや顧客データをきちんと分析して、データドリブンに経営をしていくとか、コピペや紙をやめて自動化を進めようとか、ノーコード・ローコードツールを使って現場でアプリを作ろうよとかいった施策を進める。その上で、デジタルな競争力を付けていこうという話になるのですが、ここまでは多くの企業がDXで通る道だと思います。
大谷:確かにそうかもしれません。データはDXの「ガソリン」と言われますね。
疋田:つまり、データ活用してDXを進めましょうという点に関しては、あまり異論はない。「So What?」という当たり前の世界だと思います。
大谷:でも、その「So What?」という話ができていないのが日本企業の課題だったりしますね。
疋田:はい。たとえば、データ分析をやるには、分析に使えるデータがツールに入ってなければなりません。AIやアルゴリズム、統計手法などに目が行きがちですが、まずはプラットフォームにデータを取り込む必要があり、それを実現するためには、アプリケーション同士をつなぐ必要があります。ノーコード・ローコードのツールに関しても、やはり他のマスターデータやトランザクションデータを引っ張ってくることが多いはずです。だから、「つなぐ」ことがとにかく重要です。
じゃあ、そもそも「つなぐ」ってなによという話です。
大谷:サービス紹介の記事なのに、なんだか哲学的な話になってきました(笑)。
疋田:データをつなぐという話だと、20年前はOracle、IBM、SQL Server、MySQL、PostgreSQLなどいわゆるRDBMSとExcelがつなげればOKでした。もっと言ってしまえば、CSVファイルでのやりとり。これでも「うちはデータ連携してます」と言えたんです。
大谷:なるほど。確かに昔はデータベース=RDBMSでしたよね。製品の数は多かったですが、いわゆる製品ジャンルは少なかったので、つなぎ方はシンプルだったのかもしれません。
疋田:しかし、今や企業のアプリケーションはクラウド化しました。既存の営業活動を置き換えるようなSalesforceやDynamics CRM、デジタルならではのMA(Marketing Automation)ツール、DWH(Data Ware House)やSplunkのようなデータストアなどのほか、ニッチな領域も次々SaaSとして提供されています。
大谷:業務アプリのクラウド化はコロナ禍で一気に加速しましたね。Web会議やコミュニケーション領域に注目が行きがちですが、テレワーク前提でバックオフィスのクラウド化は相当進んだはずです。
疋田:北米のリサーチ会社の調査では、1社あたり平均で利用されているSaaSの数は2015年はたった8つでしたが、2021年にはなんと110になっています。しかも、大企業はもっと使っているとのことです。北米のトレンドは、日本でも数年後に来ます。3~4年後には1社100SaaSという時代がやってくると思います。
大谷:増えすぎですよね(笑)。
疋田:今はお客様と話していても、肌感覚的には20程度ですが、大谷さんはいかがですか?
大谷:私の感覚にも近いですね。80~100と聞いたときは、日本はさすがにまだそこまで多くないとは思いましたが、大企業だと部門ごとに異なるSaaSを入れていたりするので、ツールはすごく増えているのは事実だと思います。当然、データベースの数も増えましたし、種類も多様化し、分散しているのが課題なのかなと思います。
疋田:おっしゃる通りですね。サービスが違うだけではなく、アクセスの仕方がそれぞれ全然異なるという点が一番のボトルネックだと思います。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
【CData 導入事例】株式会社ケインズアイがCData Power BI Driver for kintone を導入 -
デジタル
SaaS データのパイプラインツール『CData Sync v20』リリース -
デジタル
SaaSのデータをBI、iPaaS、ノーコード・ローコードツールで活用できる「CData Connect Cloud」 -
デジタル
「CData Connect Cloud」が「Microsoft Power BI」の認定コネクターに -
デジタル
「CData JDBC Drivers」、現場帳票電子化ソリューション「XC-Gate.V3」と製品連携 -
デジタル
グロービス経営大学院が「CData Sync」を導入 データ分析基盤を再構築 -
デジタル
CData Syncが継続的レプリケーションに対応 リアルタイムでのデータ活用が可能に -
デジタル
CDataとラキールが、データ統合プラットフォームのクラウド連携拡張で業務提携 -
sponsored
現場発の内製化に目覚めたkintoneユーザー CData Arcならデータ連携も自らの手で