トーア紡コーポレーションの中井 邦義さんとKYOSOの辻一郎さんは、SORACOMを用いたIoTで工場の可視化を実現してきた。IoTというキーワードでつながった二人は、現場のメンバーとどのように協力体制を構築し、真に現場で役に立つソリューションを作り上げてきたのか? 「IoTはモノ同士だけじゃなく、人もつなぐ」という格言を地で行く、二人のIoTジャーニーを追う。
KYOSO辻さんとの出会いは「ぐるぐる」がきっかけやねん
長らくIT部門で基幹システムのお守りをしていたトーア紡コーポレーション IT推進部長 中井 邦義さん。しかし、2009年にもともと手組みだった基幹システムをERPに置き換えて以降、基幹システム関連の仕事から手が離れ、情シスとしての仕事が大きく変わったという。「今まで考えたかったけど、考えられなかった領域に踏み込めるようになりました。ガートナーが提唱しているモード2の領域に行った方がいいよねと試行錯誤する中で、IoTに行き着きました」と中井さんは振り返る。
IoTの勉強や研究からスタートした中井さんは、カイゼン現場となる工場の会議に参加して、「電力の見える化」というソリューションを提案した。現場での「やりたい」という声を受け、設備を見せてもらい、実際に構築してみようとなったのが2016年だ。そんなとき情報収集のために参加した大阪のITイベントで出会ったのが、ソラコムのパートナーでもあるKYOSOの辻一郎さんだ。
ソラコムのSPSインテグレーションパートナーであるKYOSOは、「IoT.kyoto」というブランドでIoT事業を展開している。IoTデータの可視化を実現する自社サービス「IoT.kyoto VIS」と各種クラウドサービス、センサーを組み合わせ、PoCからプロダクションレベルまで幅広いIoTのインテグレーションを手がける。辻さんはそんなIoT.kyotoの立ち上げ人であり、現場を知るエンジニアでもある。
とはいえ、2016年当時、IoTはまだまだ黎明期で、出展していたのもセールスフォースとIoT.kyotoくらいだった。そんなとき、IoTを身近に感じてもらうために辻さんが作っていたのが、IoTを擬人化した萌えキャラの「いおたん」と、ハンドルを回すと画面上の「いおたん」の持っている風船が割れる「ぐるぐるいおたんマシン」だ。「辻さんと出会ったの『ぐるぐる』がきっかけやねん」と中井さんは当時を振り返る。
関連記事:世界一役に立たないIoTデバイス「ぐるぐるいおたんマシン」(KYOSO)
https://iot.kyoto/usecase/2017/01/16/2392/
ブースを訪れた中井さんはこのぐるぐるいおたんマシンをIoT.kyotoブースで体験した。「『ぐるぐる回して、マシンに伝えているだけなんじゃないの?』と辻さんに聞いたら、SORACOMのセルラー経由でクラウドにデータを送ることで、風船を割っていると聞いて、なるほどと思った」(中井さん)とのこと。辻さんと意気投合した中井さんは約半年かけて社内稟議をとり、まずは四日市にあるトーア紡マテリアルの工場で電力デマンドの監視に取りかかった。
圧倒的な成功体験 ここまで成功するとは?という現場
四日市工場は不織布などの産業資材を扱う工場で、電力管理が大きな悩みだった。夏場、工場でピーク時電力を超えるとペナルティにつながり、来期の契約から電気代が上がる可能性がある。しかし、電力量は現地のパネルでしか確認することができないため状況改善の限界を越えていた。そのため関係者がリアルタイムでどこでも確認し、対処できる仕組みが必要であったという。「夏場にピークを超えないよう、パネルを有人監視しなけければなりません。でも、上長にエスカレーションされるのに時間がかかり、結局ピークを超えてしまうことがあるんです」(中井さん)。
これに対して、IoT.kyotoは工場での装置の制御に用いられるPLC(Programmable Logic Controller)にTCP/IP変換モジュールの追加を提案。変換後のデータを一定間隔でCSV形式で出力できるPLCメーカー純正オプション機器から、Linuxゲートウェイに電力デマンドデータを収集し、クラウドに送信。Amazon Kinesis Data Streamsを経由して、Amazon DynamoDBにデータを格納できるようにした。現場で工場長からヒアリングを受けた中井さんと辻さんは、2回の訪問、2週間で工場全体の電力の見える化を実現し、スマホで確認したり、アラートまで上がるようにしたという。
関連記事:工場の電力デマンドを監視して契約電力を削減<フェーズ1>(KYOSO)
https://iot.kyoto/usecase/2017/01/13/2357/
ここで鍵になったのは、センサーからデータを収集し、クラウドに送出するLinuxゲートウェイだ。このLinuxゲートウェイは、PLCに追加されたTP-IP変換モジュールからデータを受け取り、内蔵のマイコンでプログラムを動かすことができる。四日市工場の事例では、データ成形や送出頻度を調整するためのプログラムを辻さんが記述しており、SORACOMを経由で1分ごとにデータを送信できるようにしている。
この連載の記事
- 第11回 IoT電球を起点にしたヤマト運輸の見守りサービスとSORACOM
- 第10回
sponsored
宮崎のブランド豚「観音池ポーク」を支えるIoT すべては豚の健康のために - 第9回
sponsored
サウナのある生活にIoTができること 「ONE SAUNA」とSORACOM - 第8回
sponsored
プラントの巡回点検を自動化する防爆ロボット「EX ROVR」とSORACOM - 第6回
sponsored
新世代の魚群探知機でデータドリブンな漁業を開拓するAquaFusionとSORACOM - 第5回
sponsored
清掃、警備、案内までこなす複合型ロボット「Toritoss」とSORACOM - 第4回
sponsored
水上スポーツのリアルタイムな位置表示を実現する「HAWKCAST」とSORACOM - 第3回
sponsored
マンションにおけるEV充電の課題に挑むユアスタンドとSORACOM - 第2回 シェアサイクル「Charichari」を支えるスマートロックの開発とSORACOM
- 第1回
sponsored
好調クックパッドマートを支える「マートステーション」の開発とSORACOM
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
sponsored
水上スポーツのリアルタイムな位置表示を実現する「HAWKCAST」とSORACOMsponsored
清掃、警備、案内までこなす複合型ロボット「Toritoss」とSORACOMsponsored
新世代の魚群探知機でデータドリブンな漁業を開拓するAquaFusionとSORACOM- 【Ask SA!】SORACOM Door と Azure の VPN を冗長化して、障害に強いネットワークを作る方法
- IoTデータの異常検知をAmazon Kinesis Data Analyticsで行うアーキテクチャー
- クラウドカメラサービス「ソラカメ」ライセンス単独販売開始のお知らせ
- ソラコム、6種類のIoTデバイスキットを貸し出す「自分で学べるIoT通信講座」を開催
- 「ソラカメ」のWi-Fi 接続時に確認すべき3つのチェックポイント
- ソラコム、オンラインセミナー「IoT入門セミナー クラウド活用編」を9月15日開催
- 現場のデータを可視化・活用できるPLCのクラウド化とは?
- SMS送信サービス「Soracom Cloud SMS Delivery」提供開始
- メーカー出身のノウハウで製造業のDXに寄り添う、ソラコム認定パートナー、株式会社グリーンノート
- takuya のほぼ週刊ソラコム 09/10-09/23 PLC 活用セミナーレポート、SORACOMパートナースペースに新たに6社の認定済パートナーが参画
- DX・IoTのスキルアップを促進する2つのイベント
- 「ソラカメ」対応カメラ ATOM Cam 2 / ATOM Cam Swing それぞれの特徴と選び方
- クラウドカメラの映像を自由にコントロール 〜ソラカメ API・Webコンソールの一般公開〜
- 日本各地とオンラインでIoT体験ハンズオン!SORACOM UG Explorer 2022 開催迫る
- 在庫管理DX、発注自動化を最短で実現、IoT重量計「スマートマット」
- IoTで、浄化槽の不具合の発見や管理コストを削減 ― アルコ株式会社
- 今からでも間に合うISDN・専用線置き換え対策イベントレポート