先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第183回
メタ「GPT-3並み」大規模言語モデルを無償提供/AIでは経済成長できない理由
2022年05月16日 09時00分更新
メタ、「GPT-3並み」の大規模言語モデルを研究者向けに無償提供

メタ(旧フェイスブック)AIラボは、自社開発した大規模言語モデル「OPT」を研究者向けに無償で提供を開始した。オープンAIの「GPT-3」と同じパラメーター数を持つ。同モデルの構築方法や訓練方法の詳細も公開しており、巨大テック企業の取り組みとしては異例だ。
AI・デジタル技術はなぜ、 経済成長をもたらさないのか

人工知能(AI)などのデジタル技術の進歩は、大きな経済成長を生み出さないばかりか、所得や富の格差を拡大する原動力となっている。「人間のような機械を作る」という目的は、単に労働者を機械に置き換えることになりがちだ。
「マイホームの夢」壊す 不動産テックの失敗から 何を学べるのか?

不動産テック企業として脚光を浴びていた米「ジロー(Zillow)」のつまづきは業界に大きな衝撃を与えた。米国の住宅市場に混乱をもたらしたテクノロジー主導型の事業モデルはなぜ行き詰まり、そこから何を学べるのか?
米国で児童性的虐待コンテンツが急増、オランダ抜き世界首位に

米国は現在、児童性的虐待に関するオンラインコンテンツが世界でもっとも多くホストされている国となった。専門家は、プロバイダーの自助努力は期待できないため、新たな法律がなければ問題は大きくなる一方だと指摘する。
二酸化炭素でエネルギー貯蔵、伊スタートアップが実証へ

イタリアのスタートアップ企業は、二酸化炭素を利用してエネルギーを貯蔵する実証プラントを立ち上げている。どこにでも設置できる安価なエネルギー貯蔵システムは、再生可能エネルギーの新しい可能性を切り開くかもしれない。
ブロックチェーン金融「DeFi」は銀行に代わる選択肢になるか?

銀行などの既存の金融機関よりも低金利で借りられることが多い非中央集権型金融(DeFi)ローンが注目されている。だが、メリットの裏にはリスクもある。DeFiは今後の主流となれるのだろうか。
世界初のブタ心臓移植患者、 ウイルス感染が死亡の一因か

2022年1月に実施された、遺伝子操作されたブタの心臓を人間に移植する初めての異種間移植は、2カ月後の患者の死亡という結果に終わった。移植した臓器がブタウイルスに感染していた可能性が指摘されている。
メタCTOも絶賛する27歳「暴露系」リバース・エンジニアの才能

自らのリバース・エンジニアリング能力を活かして、テック企業の秘密をツイッター上で暴き続けている女性がいる。もはや秘密を持とうとすることを止めた企業もあるほどだ。彼女はなぜツイートを続けるのか。

この連載の記事
-
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ -
第246回
ビジネス
ワールドコインのずさんな実態/CO2直接回収に米政府が12億ドル -
第245回
ビジネス
エアコン省エネ化、乾燥剤がカギに/チャットGPTは左派的か? -
第244回
ビジネス
エアコン省エネで新技術/ビル・ゲイツがAIを恐れていない理由 -
第243回
ビジネス
AIが100万ドル稼ぐ 時代に備えよ/高温超伝導体37年間の「常識」覆す -
第242回
ビジネス
米中半導体戦争で新展開/チャットGPTで誰でも「書き上手」に -
第241回
ビジネス
「チャットGPT検出」は騙せる/中国格安ECのインフルエンサー戦略が裏目に - この連載の一覧へ