一気通貫のデジタルサービスの提供へ
そして、サイボウズとの提携、PFUの子会社化によって、リコーは、デジタルサービスを一気通貫で提供できる体制を整えることができる。
リコーの山下社長は、次のような例をあげる。
たとえば、手書きの契約書や納品書を起点としたワークフローを構築する場合、多様なサイズや紙種を、一度に正確に読み取ることのできるPFUのイメージスキャナーで、紙の情報をデータ化。納品書や契約書データの作成、ワークフローによる社内承認、契約書ファイルの作成およびアップロードといった業務プロセスにおいては、リコーブランド版kintoneで、ローコード・ノーコードツールとしての特徴を生かして、現場の社員が構築したシステムを運用。これを社内の購買システムなどと連携したり、納品書の自動保存をDocuWareと連携させたり、より複雑な業務はAxon Ivyによる自動化を行い、これと連携させたりできる。これらをRSIプラットフォーム上で統合し、デジタルサービスとして稼働させることができるというわけだ。
DocuWareは2019年7月に、Axon Ivyは2022年2月に、それぞれリコーが買収した企業であり、まさにデジタルサービスの実現に向けたピースがひとつずつ揃ってきたことを裏づける。そうした流れを捉えると、今回の2つの発表は、リコーのデジタルサービスの強化において、重要な発表であることがわかる。
リコーでは、ワークフローのデジタル化において、2025年度に500億円のビジネス創出を計画しているほか、グローバルのITサポート&サービスの事業規模を、2025年度に2000 億円規模に拡大する計画を打ち出しており、ここでも、PFUの子会社化、サイボウズとの連携が重要な意味を持つ。
リコーは、OAメーカーから脱却し、デジタルサービスの会社へと変貌することを目指している。
この言葉において、「OAメーカーから脱却し」という「前の句」があることは、実は重要な意味がある。それは、OA(オフィスオートメーション)という言葉は、1977年に初めてリコーが提唱した言葉であり、言い換えれば、リコー自らがその言葉を捨て、新たな企業に生まれ変わるという意思を込めているからだ。だからこそ、あえて、「OAメーカーから脱却し」という言葉をつけているのだろう。
リコーは、創立100周年となる2036年に向けたビジョンとして「“はたらく”に歓びを」を掲げている。「人がより人間的な創造性のある仕事に注力し、はたらく歓びを支える企業になることを目指す」という。
2022年4月の2つの発表は、その実現の加速に向けた大きな転換点になりそうだ。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ