最高峰性能の小型マシン「Mac Studio」に新iPhone SE/iPad Air登場! 2022年春のApple Event 第15回
アップルの強さを別の側面から見せた新iPhone SEとM1 Ultra【本田雅一】
2022年03月10日 09時00分更新
M1 Ultraまでの発展を見据えて設計
なおM1 Ultraについて「SoCが2個入っている」ことについて、いわゆるツインCPU的な概念で捉えている人もいるようだが、これは異なる。少々、コラムの趣旨とは異なるが、言及しておきたい。
M1 MaxはM1 Ultraへの発展性を備えて、前述のようにUltra Fusionというインターコネクトのためのパッドと思われる部分が配置されている。これはM1 Proには存在しない部分だ。しかしM1 Proと異なる部分は、実は多岐にわたっている。
2つのM1 Maxは2のSoCとして動作するのではなく、片方のM1 Maxの一部として動作するのだ。例えば命令処理の順番を決めるスケジューラは、M1 Proの場合は最大10CPUまでしか対応していない。しかしM1 Maxの命令スケジューラは20CPUでの処理を考えて、スケジューラの性能、命令のバッファが決められている。あらかじめM1 Ultraへの発展を見据えて、様々な部分に仕込みを入れていたことになる。
このように、あらゆる部分が「2つだけど、1つのSoC」として動作するように設計されているため、その上で動くソフトウェアは2つのダイにまたがって動作していることを意識しなくてもいい。これはDRAMへのアクセスでも同じだが、果たしてレイテンシやスループットが完全に同じかどうかについては確証が持てていない。この辺りはいずれ、明らかになっていくだろうが、M1 Ultraは「ニコイチ」SoCではなく、完全な1つのSoCとして動作する。
おそらく、Macの独自SoCへの移行時を検討する中で、最初から計画していたことなのだろうが、それにしてもきちんとやりきっていること。ここにアップルの強さを、やはり感じざるを得ない。
この連載の記事
-
第41回
Apple
事実上現行最上位のMac! 「Mac Studio Ultra」の実力はMaxの2倍!? -
第40回
iPhone
iOS 15.5配信開始 Podcastでの機能追加やバグ修正 -
第39回
Apple
「Mac Studio MAX」アップルのデスクトップ製品に新たな時代の始まりを告げる -
第38回
Apple
M1搭載iPad Air(第5世代)は「Pro」に肉薄したAir -
第37回
Apple
「Apple Studio Display」4K動画・空間オーディオ・ハイレゾを遊び尽くせ! -
第36回
Apple
MacからiPadを操作する! 新機能「ユニバーサルコントロール」を深掘り -
第35回
iPhone
「iPhone SE(第3世代)」は買いか?見送りか? 判断のポイントを探る -
第34回
iPhone
iOS 15.4.1配信開始 iOS 15.4でバッテリーの減りが早い問題などに対応 -
第33回
Apple
その手があったかと驚かされたアップル「Max×2=Ultra」【柴田文彦】 -
第32回
Apple
アップル「Studio Display」ですべてのMacが生まれ変わる【本田雅一】 -
第31回
Apple
圧倒的高性能で静かなMac StudioとStudio Displayを試す【西田 宗千佳】 - この連載の一覧へ