このページの本文へ

ASCII Power Review ― 第160回

「ライカM11」実機レビュー = レンジファインダーの名機「M」の最新モデルは写りもすごかった!!-倶楽部情報局

2022年01月31日 18時00分更新

文● ASCII倶楽部編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 アスキーの会員サービスASCII倶楽部では、会員の方だけが読めるさまざまな連載や特集が毎日更新中。

 本日は、ASCII倶楽部の人気記事「「ライカM11」実機レビュー = レンジファインダーの名機「M」の最新モデルは写りもすごかった!!」を紹介します。


 カメラ好きなら一度は憧れるライカ。その最新モデルが今回紹介する「ライカM11」だ。現在では「ライカSL」や「ライカQ」などのシリーズもラインアップされているが、やはり本流は1954年に登場した「ライカM3」から受け継がれるレンジファインダー(距離連動式)のM型だろう。

 前モデルの「ライカM10」ではシャッター音の静寂化やタッチ操作を追加した「ライカM10-P」、4000万に高画素された「ライカM10-R」などの派生モデルを展開していたが、今回のナンバリング変更はフルモデルチェンジを意味している。伝統を守りつつ、どのように進化を遂げたのかチェックしていこう。

オンラインストアでの価格は118万8000円。装着しているレンズは今回試用させていただいた「ズミルックス M f1.4/35mm ASPH. ブラック」で71万5000円・・・・昔は家一軒くらいの価格だった時代(戦前だけど)もあったらしいので、それと比べれば手が届くといえるか?

レンジファインダーのMが、ついに6030万画素で電子シャッターも搭載!!

 正面からみると「M3」から統一感のあるデザインで、クラシカルでありながら先鋭的にも感じる。背面の刻印など細部の造り込みは伝統工芸品のような美しさだ。

 ボディーカラーはブラックのほかシルバーもあるが、シルバーのトップカバーが従来通り真鍮を採用しているのに対し、ブラックはアルミニウムに変更された。そのため、重量はブラックボディーの方が約110グラム軽く、その差は手にしたときに実感できる。アルミニウムでも決して質感が劣るものではないので、軽さ重視ならブラックがいいだろう。もちろん昔ながらの金属の感触を楽しむためにシルバーを選ぶのもありだ。

 思えば初めてデジタル化された「M8」では、ボディーの厚みや重量が増加したことに不満の声もあった。その後「M10」でスリム化し、さらに今回「M11」の軽量化でついに銀塩時代と同等になった。ボディーも代を重ねることに着実に進化し続けている。

 測光方式も「M6」以降採用されていた、シャッター幕の反射を測る方式は廃止され、撮像面の測光のみとなった。そのためシャッター幕は黒一色だ。

 従来(といってもデジタル化されたM8以降)のグレー模様のシャッター幕が見られなくなるのは少し淋しく感じるが、撮像面測光のほうが精度の高さや測光方式の切り替えなどメリットが多いので、これも進化の一つといえる。

ボディーサイズは139 (W)×80 (H)×38.5 (D)㎜。重量はブラックボディーが約530g、シルバーボディが約640g。

ファインダーの横の「MADE IN GERMANY」の刻印がたまりません。

 ダイヤルやボタン類は「M10」とほぼ同等で、いたってシンプル。デジタル化した初期はボタンや十字キーの形状で迷いがあったが、「M10」以降かなり洗練された。不要なものを徹底的に排した機能美には惚れ惚れする。

 上面の「ファンクションボタン」、背面の「Fn」ボタン、そしてプッシュ式のサムダイヤルには割り当てる機能を変更できるが、設定はメニューの「カスタマイズ」からではなく、各ボタンを長押しして表示される項目から選択する。

 最初はまったく気が付かず(以前「Q2」や「SL2」で体験済みだが、すっかり忘れていた)、このような独自操作も、覚えればとても便利で、ライカの魅力なのだ。

アナログダイヤルなので、絞りとシャッタースピード、ISO感度の露出系の設定が一目で確認できる。

シャッターボタンには昔ながらのレリーズ穴がある。「M10」では前面にあった「フォーカスボタン」(Fnボタン)は上面へ移動した。

シャッタースピードダイヤルは1/2EV刻みで設定が可能。なお「M11」では電子シャッターも搭載し、最速1/16000秒での撮影も可能。1/4000秒より高速や8秒以上の低速、1/3EV刻みのシャッタースピードに設定するには、シャッタースピードダイヤルを「B」にセットし、液晶画面からおこなう。

ISO感度ダイヤルは上に引き上げると回転する。銀塩時代の巻き戻しクランクのようなギミックだ。表示されている以外の感度に設定するには、「M」にして液晶画面で変更する。

コマンドダイヤルに十字キー、3つのボタンとシンプルな操作系。コマンドダイヤルがプッシュ操作可能になったほか、ダイヤルの項目配置は「Q2」と同じになった。

「MENU」ボタンを押すと各種項目が表示される。ほとんどの撮影設定はこの画面で変更できる。設定の変更はタッチ操作のほかコマンドダイヤルか十字キーでもできる。個人的にはプッシュ式のコマンドダイヤルで操作するのが一番しっくりきた。

代々のしきたり「底蓋」は終了 Type-Cで充電はやはり便利なのだ

 外観で最も変化があったのは底面だ。従来の底蓋を外してバッテリーやメディアを交換する方式から、「Q2」や「SL」シリーズと同様のレバー&プッシュ(この呼称が正確は不明)によるバッテリー着脱に変更された。銀塩時代からの「底蓋外し」がなくなるのは残念だが、レバー&プッシュの感触は無意味に着脱を繰り返すほど心地良いので個人的には歓迎したい。

 また底面にはUSBタイプCを装備。初めは端子が剥き出しなのが気になったが、よく考えればスマホも剥き出しなので心配はいらないだろう。

 この端子はバッテリー充電と給電、PCへのデータ転送にくわえ、付属の「Leica FOTOSケーブル」でiOS端末(端子はLightning)と接続し専用アプリ「Leica FOTOS」が使用できる。現状では画像の転送やリモート撮影、ファームアップデートがおこなえ、今年後半にはアップデートで更に機能が追加される予定だ。

従来の底蓋開閉つまみがなくなり、変わりにバッテリー室着脱レバーを備える。バッテリー室の横にはUSBタイプC端子がある。

着脱レバーを動かすとバッテリーが少し飛び出し、その飛び出したバッテリーを押し込むとロックが外れる。

バッテリーを取り出すと、そこにはメディアスロットがある。メディアはシングルスロットだが、内蔵メモリーが64GBもあり、SDとのバックアップ記録も可能だ。

「Leica FOTOS」とはカメラ内蔵Wi-Fiでも接続できるが、手軽さではケーブルのほうが楽だ。

JPEGもRAWもライカテイスト! 高感度のフイルム感がたまらない

 撮像素子も6030万画素と現行のフルサイズ機では最高峰の解像度となった。またRAWでも最高画素数の6030万画素(9528×6328ドット)のほか3600万画素相当(5272×3498ドット)、1800画素相当(5272×3498ドット)が選択できる。使用用途やデータ容量によって記録サイズを変更できるのは便利かもしれない。

 画素数を変えて撮影してみたが、階調再現や高感度ノイズなど画質差に大きな違いはなさそうである。となるとRAWでは最高解像度で撮影し、現像でJPEG変換する際に変更するのが合理的にも思える。この辺は人によって運用方法は異なりそうだ。

RAW記録も3つのサイズから選べる。RAWの解像度を落としRAW+JPEGで撮影した場合、JPEGの最大サイズはRAWと同じになる。

またメニュー項目を見渡して気になったのがデジタルズーム。実はこれ、画像の一部を切り出すクロップ機能で、1.3倍では3600万画素相当、1.8倍だと1800万画素相当で記録される。さらにRAWではクロップ前の画像も記録されるので、画角を元に戻すことができる。つまり「Q2」で採用しているクロップと同様だ。

 当然ズームした画角はレンジファインダーでは確認できないので、ライブビューでの撮影なるが、そうなると欲しくなるのは専用の外部EVF「Visoflex 2」(9万9000円)だ。以前はレンジファインダーのM型ライカに外部EVFはミスマッチと思っていたが、クロップ機能のおかげで俄然興味が湧いてきた。

デジタルズームとあるがクロップ機能に近い。液晶画面にブライトフレーム風に画角が表示されるのも「Q2」と同じ。

上面のアクセサリーシューの奥には「Visoflex 2」と通信する端子が見える。

 画質は6030万画素だけあって細部が精細に再現されている。ただ高解像度なので、拡大すると少しのピントのズレも気になる。

 AFに慣れきった身としては、久々のレンジファインダーでのマニュアルフォーカスがたどたどしい。そのため初めは慎重にピントを合わせて撮影していたが、そうなるとレンジファインダーならではの速写性や軽快さも損なわれてしまう。

 開き直ってピントを(ついでに露出やフレーミングも)気にしないようにすると、目に留まった景色に反射的にカメラを向けシャッターを切るようになった。これこそレンジファインダーの醍醐味だということを思い出した。やはりMはスナップショットのためにあるのだ。

かっちりピントが合った一枚、細部まで精細に解像されている。絞りF8・シャッタースピード1/350・ISO64。

遠景では何も考えずピントを無限大で撮影するのがコツ。絞りF8・シャッタースピード1/500・ISO64。

絞り開放で撮影。豪快な周辺光量落ちで、中心部が引き立つ。絞りF1.4・シャッタースピード1/16000・ISO200。

これも絞り開放で撮影。実は意図した位置より後方のピントが合ってしまったが気にしないことにした。絞りF1.4・シャッタースピード1/640・ISO64。

何気なく撮影した一枚だが、後から見ると鉄扉の質感再現が凄まじい。絞りF5.6・シャッタースピード1/250・ISO64。

被写体までおそらく1m位の距離、正確なピントより即座の撮影を優先したが、ちゃんとピントが合っていて、結構嬉しかった。絞りF5.6・シャッタースピード1/250・ISO64。

逆光の具合がおごそかな雰囲気を醸し出した。これもライカの味か。絞りF5.6・シャッタースピード1/250・ISO64。

凍った池の表面に陽が照らされたのが印象的。暗部の階調再現が美しい。絞りF4・シャッタースピード1/250・ISO64。

 撮影した写真を見て気が付いたのはJPEGの絵作りである。同時記録したRAWと比べると、シャープネスやコントラストが強めで露出は抑え気味、周辺光量低下もあえて残し、メリハリがありつつレトロ感もある描写になっている。

 レンズによって違うだろうが(今回試用させてもらったのは「ズミルックス M f1.4/35mm ASPH.」でレンズ補正はオートで撮影)、絵作りが好みと異なるならRAWから調整してみてもいいだろう。


 続きは「「ライカM11」実機レビュー = レンジファインダーの名機「M」の最新モデルは写りもすごかった!!」でお楽しみください。

 なお、こちらの記事の続きを読めるのはASCII倶楽部会員の方限定です。

 ASCII倶楽部には、今回紹介した記事だけでなく、PCやスマホ、カメラ、テレビ、オーディオなどの会員だけが読める連載が更新されております! さらに、週刊アスキー 電子版の最新号から過去4年ぶん以上のバックナンバーが読み放題となっております。

会員制読み放題サービス
ASCII倶楽部(アスキークラブ)

■利用料金
月額 税込1080円
※毎月1日~末日までの利用料金として

■支払方法等
●クレジットカード
* VISAカード/MasterCard/アメリカン・エキスプレスカード/JCBカード
●auかんたん決済
●ドコモケータイ払い
●Amazon アカウント
※auかんたん決済、ドコモケータイ払いを選択された方は、3日間無料キャンペーンをご利用いただけません。 ※ご利用になる決済機関によって決済時期及び決済方法が異なります。
それぞれの決済機関が定める利用規約等をご確認ください。

■提供時期
月額利用料金の支払い後、すぐに利用可能。

■推奨環境 <端末・ブラウザ>
【PC】
・OS
Windows 7 以上 , Mac OS X 10.10以上
・ブラウザ
(Windows)Internet Explorer 11※Edgeは除く , Google Chrome最新版 , Firefox最新版
(Mac)Safari最新版
【スマートフォン】
・OS
iOS 8 以上 , Android 4.x以上
・ブラウザ
(iOS)Safari
(Android)Google Chrome

URL ASCII倶楽部

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

  • 週刊アスキー No.1524(2024年12月31日発行)

バックナンバー

  • 週刊アスキー No.1523(2024年12月24日発行)

  • 週刊アスキー No.1522(2024年12月17日発行)

  • 週刊アスキー No.1521(2024年12月10日発行)

  • 週刊アスキー No.1520(2024年12月3日発行)

  • 週刊アスキー No.1519(2024年11月26日発行)

注目ニュース

ASCII倶楽部の最新記事