このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

松村太郎の「アップル時評」ニュース解説・戦略分析 第152回

アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか

2022年02月01日 09時00分更新

文● 松村太郎 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

実際のところはどうなのか?

 では、筆者の日常で実際のところはどうなのか? を考えてみると、少し異なる景色が見えてきます。ぶっちゃけた話、筆者は新しく手に入れた、ポートがきちんと整っているMacBook Pro 14インチで、充電用のMagSafeも、映像出力のためのHDMIも使っていないのです。

 例えば自宅のデスクの場合。接続するものは電源、ディスプレーだけなら、ディスプレーからのケーブル1本で済みますが、そのほかにもマイクや映像スイッチャー(ATEM Mini Pro)のUSB-Cケーブル、USBマイクなど複数のデバイスが必要になります。

 そこで、85W給電に対応するAnkerのUSB-Cハブ「Power Expand Elite」を用意し、これにデスクの周辺機器の入力を集約。家に帰ってくるとMacBook ProをUSB-Cケーブル1本で接続して、充電しながら周辺機器との接続を図る仕組みを作り上げました。

 一方、大学を含む外出先ではというと、「Zendure SuperHub SE」を愛用しています。この製品は、2021年に買ったものの中でベストに値する製品でした。

Zendure SuperHub SE。GaNを採用したコンパクトな48W給電に対応するUSB-Cハブで、コンピュータには最大30Wの給電ができる。同時に残りのUSB-C・USB-Aポートには合計18Wの給電ができるほか、HDMIポートも備え、4K/60Hzのディスプレイ出力にも対応する優れもの

 GaN(窒化ガリウム)を用いたACアダプタで、USB-C × 2、USB-A × 1、HDMIポートを内蔵しています。単体でも、3つのデバイスの充電ができます。そのため、出張でも、コンピュータ、スマートフォン、スマートウォッチの3つのデバイスを手のひらサイズのデバイスで充電できるのです。

 このうち、Macと接続するUSB-Cポートは30Wの給電に対応し、かつ、この製品自体がUSB-Cハブとして利用でき、データ転送や画面出力をすることができるのです。

 大学の現場では、教室の教壇で資料を映し出しながら授業をするだけでなく、自分のパソコンを持って教室内の学生のグループワークに行くこともあります。その時に、電源と充電中のスマホ、HDMIケーブルを差し込んでいると、何本もケーブルをコンピュータ本体から抜かなければならなくなり、わずらわしい…。

 やはりこのSuperHub SEを介してUSB-Cケーブル1本で接続する使い方以上に快適な授業運営は無くなりました。

 と振り返っていくと、やはり結局ポートが増えたMacBook Proであっても、結局筆者はUSB-Cポートしか使っておらず、Appleの2016年の提案は、より便利にしてくれる周辺機器の存在によって、正しかったと感じている次第です。

 ただ、世間一般として、周辺機器を買い足さないとならないというのは、やはり理解が得られない部分なのかもしれません。

 

筆者紹介――松村太郎

 1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。モバイルとソーシャルにテクノロジー、ライフスタイル、イノベーションについて取材活動を展開。2011年より8年間、米国カリフォルニア州バークレーに住み、シリコンバレー、サンフランシスコのテックシーンを直接取材。帰国後、情報経営イノベーション専門職大学(iU)専任教員として教鞭を執る。

公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中