ターゲットを絞り込んだがゆえのスペック
RX 6500 XTのスペックは以下の通りだ。RX 6500 XTを語る上で最も重要なのはメモリーバス幅64bit、インターフェースがPCI Express Gen4 x4接続であるという点だ。近年のゲーミング向けGPUはメモリーバス幅128bit以上であり、ゲームの描画性能より映像出力を増やしたい人向けのローエンドGPUで64bit幅が採用されている例が多い。64bit幅でx4接続ともなるとかなりCPU⇔GPUの帯域が狭くなるため、RX 6500 XTで遊ぶゲームは必然的にこのバス幅に合わせた描画負荷軽めのものになる。
またVRAMはデータレート18Gbps相当のGDDR6なので上位モデルより高速なチップを搭載しているが、容量は4GBに絞られている。こちらもメモリーバス幅同様に遊ぶゲームやゲームの画質設定を制約するファクターとなる。

RX 6500 XTと、その近傍のGPUとのスペックをまとめてみた。RX 6500 XTの動作クロックやBoard PowerなどのスペックはファクトリーOCモデルを想定した値だが、これは製品ごとに変化するため一例に過ぎない

RX 6500 XTの情報を「GPU-Z」で拾ったが、まだGPU-Zが対応していないため一部空欄になっている。さらにインターフェースもPCI Express Gen4のx16と表示されるなど、不正確な情報を表示している。そのうち改善されるだろう
メモリーバス幅やVRAM搭載量はハンデだが、これをカバーするのがRDNA 2の核心技術である「Infinity Cache」だ。RX 6500 XTはRX 6600の半分にあたる16MBのInfinity Cacheが搭載されている。
さらにRX 6500 XTではプロセスルールが変更され、既存のRX 6000シリーズよりも微細化の進んだ6nmプロセスとなった。これにより既存の7nmラインを圧迫せずに生産できるメリットもあるが、ハードウェア的にはより高クロックが狙いやすくなる。
事実RX 6500 XTのゲームクロックは2685MHz、ブーストクロックに至っては2825MHzに到達している(いずれもBoard Power 120W設定のファクトリーOCを想定した値)。エントリーモデルであるが故のハンデは、Infinity Cacheの効果と高クロック動作で帳消しにしようというのがRX 6500 XTの設計コンセプトといえるだろう。
もうひとつ残念なのは、今回のRX 6500 XTに内蔵されているRadeon Media Engine、つまり動画処理支援機能にはハードウェアエンコード機能が一切搭載されていないことだ。上位のRX 6600ではH.264なら4K@90fps、H.265なら4K@60fpsか8K@24fpsのエンコード支援機能があり、これをOBS Studioなどで利用することによりゲーム画面の録画やストリーミングが低負荷で実行できた。
しかし、RX 6500 XTにはそれがないため、RX 6500 XTを2枚めのビデオカードとして使い、エンコード処理だけさせるという使い方はできない。もちろんRadeonドライバー内蔵の録画機能(ReLive)も非対応だ。GPUのスペックや製品の想定ユーザー層を考えれば当然の帰結ではあるが、ちょっと残念ではある。
ちなみにデコードに関してはVP9/H.264/H.265のハードウェアデコードに対応しているため、YouTubeなどでの動画再生は問題ない。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ