「Rainbow Six Siege」ではDDR5の効果はみられたが……
では実ゲームの検証に入ろう。まずはVulkan APIで動作する「Rainbow Six Siege」だ。解像度は1920×1080ドット、画質“最高”をベースにレンダースケール100%を追加している。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。
第12世代CoreではRainbow Six Siege(Vulkan)のフレームレートが伸びない問題については、検証環境をWindows 10から11にすることで劇的に改善している。Windows 10環境だと平均400fps台にとどまっていたが、11では図のように500fpsを軽く超えている。
肝心のメモリーの差についてだが、平均フレームレートでトップに立ったのはDDR5-5200、続いてDDR4-3200となった。DDR4-3200よりも3600の方が速くなるだろうと思っていたが、今回の検証ではDDR4-3200を下回った。ただこの原因についてまでは特定する時間がなかったのが残念だ。
グラフからするとDDR4よりDDR5の方が効果があると言えなくもないが、DDR5-5200とDDR4-3200の結果を比べると0.7%しか差はなく、最低フレームレートについてはたった1fpsしか差はない。今回はGPUをRTX 3080にすることで、GPUボトルネックが発生しにくいようにしているが、RTX 3080より下のGPUであれば、もっと性能差が出ない可能性もある。
「Apex Legends」ではほぼ同じ
「Apex Legends」では画質は最高設定とし、フレームレート144fps制限を解除(+fps_max unlimited)した。射撃訓練場における一定の行動をとった時のフレームレートを「CapFrameX」で計測する。
こちらもDDR5とDDR4の差は極めて小さい。DDR4-2666以下になることを避けさえすれば、DDR4でも十分なパフォーマンスが期待できるだろう。
「Far Cry 6」でも同傾向
「Far Cry 6」では画質“最高”設定としたが、高解像度テクスチャーやレイトレーシング、FSR等の設定は無効としている。内蔵ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。
平均フレームレートでトップに立ったのはDDR5-5200で、DDR5-4800~DDR4-3200まではほぼ同じ結果が出た。つまりDDR5のOCメモリーを使わないのであれば、DDR4環境と大差ないパフォーマンスに落ち着くというわけだ。
メモリーの差が確認できた「F1 2021」
Rainbow Six SiegeではDDR5メモリーが良い結果を出していたが、パーセンテージで見ればごくわずかなゲインしか得られていない。ではゲームではDDR5は無意味か……というとそれは違うという例を示したい。
ここでは「F1 2021」を利用して検証する。画質は“超高”だがレイトレーシングは無効化した。アンチエイリアスはTXAAのみ、解像度の動的変更設定もオフにしている。内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測するが、測定条件は「モナコ+ウエット」とした。
メモリー帯域の太い条件ほど平均も最低フレームレートも高くなるという見事な結果が得られた。DDR5-5200とDDR4-3200を比較すると、DDR5-5200が平均フレームレートにして12%高い結果を出しているが、DDR5-4800と比べると1%しか違っていない。つまりこのゲームではDDR4よりDDR5でプレイした方が良いが、無理にDDR5-5200を選ばなくてよいことを示している。
「Media Encoder 2022」ではわずかにDDR5が有利
クリエイティブ系アプリのパフォーマンスも検証してみよう。まずは「Media Encoder 2022」を使った動画エンコード時間の比較だ。「Premiere Pro 2022」で編集した再生時間約3分の4K動画を、Media Encoder 2022にキュー出しした。コーデックはH.264とH.265であり、ビットレートはVBR 50Mbps、1パスのソフトウェアエンコードとした。
H.264はGPUパワーが強く影響するため、今回の検証環境ではほとんど差が出ない。一方H.265はCPUパワーも影響するが、ここでDDR5とDDR4の差異が確認できた。とはいえ最も遅かったDDR4-2666とトップのDDR4-4800/5200との差はわずか8秒なので、差は極めて小さい。
「Handbrake」ではH.264でもDDR5が有利
同じ動画エンコード系として「Handbrake」も使ってみよう。こちらも再生時間約3分の4K動画(60fps)をHandbrakeプリセットの“Super HQ 1080p30 Surround”および“H.265 MKV 1080p30”でMP4やMKV形式に書き出す時間を比較する。
確か第12世代CoreはHandbrakeで全く性能が出ないことは筆者の第12世代Coreレビュー第2弾で明らかにしているが、Windows 11環境であれば普通にPコアとEコアが全力で回るためパフォーマンスが伸びる。
今回の結果を見ると、こちらでもメモリー帯域の太い条件になるほどエンコード時間も短くなっている。このテストではGPU性能が影響しないためH.264でもDDR5メモリーの影響が観測できた。とはいえH.264では首位と最下位の差は13秒、H.265だと10秒しか開いていないので、Media Encoder 2022と同様に“DDR5環境では多少早くなる”程度だ。
この連載の記事
- 第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - 第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ - 第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! - 第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 - 第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る - 第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - 第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? - 第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - 第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック - 第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
自作PC
第12世代Coreはゲーム最強!? 12900K/12700K/12600Kのゲーミング&クリエイティブ性能を徹底検証 -
自作PC
CINEBENCH最強の座を奪還!Core i9-12900K、Core i7-12700K、Core i5-12600K速報レビュー -
自作PC
ノートPC向けAlder Lakeは驚愕の14コア/20スレッド!デスクトップPC向けの廉価CPUも登場 -
自作PC
Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか -
デジタル
ニューエックス、B660 Expressチップセット搭載マザーボード「GIGABYTE B660M DS3H AX DDR4 Rev.1.0」発売 -
デジタル
CFD販売、GeForce RTX 3050搭載のGIGABYTE製ビデオカード「GV-N3050AORUS E-8GD」を発売 -
デジタル
インテルのチップセットはB660とH610のどっちがいいの? -
デジタル
人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証 -
デジタル
Micron純正品で容量32GBのECC対応DDR5メモリーが発売 -
デジタル
【特価情報】DDR5対応のGIGABYTE製マザーが大幅値下げ、半額に近い製品も! -
自作PC
Core i9-13900Kの動作クロックは最大5.8GHz!Raptor Lake-SことデスクトップPC向け第13世代Coreが発表 -
デジタル
GIGABYTE、AMD Ryzen 5とNVIDIA GeForce RTX 3060を採用し、市場最低価格帯を実現した15.6型ゲーミングノートPCを発売