オミクロン株、研究者が考える今後の見通しは?

新型コロナウイルスのオミクロン株については、発見からまだ間がないため、わかっていないことが多い。スイスのベルン大学の研究者たちが、ワクチンの有効性や、ウイルスの深刻さの度合いについて語った。
オミクロン株、遅すぎる「渡航禁止」に効果なし 長期的問題も

オミクロン株の発見が報告されて以来、多くの国々がウイルスの拡散を防ぐために渡航禁止を実施している。だが、こうした措置はあまり効果がないうえ、長い目で見ると不利益をもたらす可能性がある。
ジェニファー・チェイス教授 データ科学でヘイト根絶に取り組む

データ科学は社会をどのように変えているのか。第一人者であるUCバークレーのジェニファー・チェイス教授が語った。
【12/16】世界を変えるイノベーターが集う「IU35 Summit」のご案内

MITテクノロジーレビューは、2021年12月16日、「Innovators Under 35 Japan Summit 2021」を開催する。本年度の「35歳未満のイノベーター」たちを迎え、活動内容について紹介してもらう予定だ。
メルクの新型コロナ飲み薬、米FDA諮問委員会が承認勧告

メルクが開発した新型コロナウイルス感染症の飲み薬であるモルヌピラビルについて、米国食品医薬局(FDA)の諮問委員会は承認を勧告した。数週間後にはファイザーが開発した新薬も評価される見込みだ。
新型コロナは市場で始まった ——研究所流出説を 著名科学者が否定する理由

新型コロナウイルスの起源をめぐって激しい議論が続いている。武漢のウイルス研究所からの流出を疑う声も多いが、アリゾナ大学のマイケル・ウォロビー教授は、武漢の海鮮市場がパンデミックの引き金となったとの確証を強めている。

この連載の記事
-
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ -
第246回
ビジネス
ワールドコインのずさんな実態/CO2直接回収に米政府が12億ドル -
第245回
ビジネス
エアコン省エネ化、乾燥剤がカギに/チャットGPTは左派的か? -
第244回
ビジネス
エアコン省エネで新技術/ビル・ゲイツがAIを恐れていない理由 -
第243回
ビジネス
AIが100万ドル稼ぐ 時代に備えよ/高温超伝導体37年間の「常識」覆す -
第242回
ビジネス
米中半導体戦争で新展開/チャットGPTで誰でも「書き上手」に -
第241回
ビジネス
「チャットGPT検出」は騙せる/中国格安ECのインフルエンサー戦略が裏目に -
第240回
ビジネス
オープンソース生成AIブームの実態/困難な二酸化炭素除去に「海藻」 - この連載の一覧へ