ブロードバンドは人権である
一方、タン氏は、「台湾では、ブロードバンドは人権だと考えている」とする。
「台湾では、10Mbpsの速度であれば、どこにいても、1カ月15ユーロで、無制限データ接続が保証されている。へき地や離島にいても、誰もがアクセスできるようになることは、平等性だけでなく、遠隔医療や遠隔学習などに利用できることにもつながる。健康であることが人権であるのと同様に、ブロードバンドによるコネクティビティも人権であると考えている」と語る。
日本のデジタル庁も、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げているが、台湾はその一歩先を行っている。
タン氏は、「デジタル格差によって取り残される人が増えたり、コネクティビティの格差に苦しむ人たちが増えてはいけない。デジタル化において、誰一人として、取り残さないデジタル化を実現していく」としたのに加えて、「シチズンテックの技術者が真の社会的ニーズを受け入れ、技術者たちが協創し、技術者が社会実装できる状況を作らなくてはならない。それにより、初めて、本当の意味で、社会的ニーズに、テクノロジーが応えることができる。大切なのは、デジタルを使いこなすためのデジタルリテラシーだけでなく、デジタル変革を実現するためのデジタルコンピテンシーである。自分たちも作り手として参加し、ソリューションの開発に貢献する。デジタルリテラシーと、デジタルコンピテンシーの2つがデジタル民主主義の鍵になる」とする。
台湾のデジタル戦略は、こうした考えがベースになっている。
タン氏のやり方は、「ユーザーをユーザーとして扱うのではなく、一緒に共創できるパートナーと見ること」である。
「デジタル大臣として大切な姿勢は、市民のためではなく、市民とともにやるということである。市民はユーザーではなく、新たなニーズを発見できる革新的なパートナーである。課題を解決する新たなソリューションには、シビックテックとガバメントテックの組み合わせが大切である」とし、「このようなオープンイノベーションは、大手企業や巨大な政府組織が、新たなことを始めるときにも必要な要素になっている」と指摘する。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ