Foverosの新技術となるFoveros Omni
さて次がFoveros Omniであるが、これは「2つのチップ」を高効率に積層するための技術である。簡単におさらいすると、下図が昨今のチップの作り方である。
Flip-Chipと呼ばれることもあるが、要するにダイのすぐ裏にトランジスタの回路層があり、その下に配線層がある形だ。この結果として、2つのチップをそのまま貼り合わせることはできない。
どうしてもやりたければ、回路層の裏のシリコンを貫通するようにTSVを構築して、配線層を裏側まで引っ張らないといけないのだが、当然これはコストがかかるし、そのTSVがある部分には回路を入れられないためダイサイズ的にも効率がよろしくない。AMDの3D V-Cacheの模式図で、中央にTSVを集中的に配しているのは、ダイ全体にTSVを設けるのは面積的に不利だから、という非常に現実的な理由である。
ただ、2チップに限って言えば、下図のような方法が取れる。配線層同士が向かい合うように、Base dieを上下反転させれば、配線長を最短にできることになる。
Foveros Omniは、要するに下図のような構成になっていると思われる。
もちろんこれだけでは3チップ以上の積層は不可能だが、そうしたニーズは従来のFoverosと同じくチップの外側にViaを設け、これでインターポーザー同士を接続するようにすればよい。つまり2ダイづつ重ねる方法だ。
もう1つ、複数のチップを並行に並べながら向かい合わせにする方法も考えられる。発熱が多いチップの場合、あまり縦積みにすると放熱が非常に厳しいことになる。そうした場合、下図のように水平方向に展開する方が効果的かもしれない。
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ