「iCUE 7000X RGB」と「iCUE H170i ELITE CAPELLIX」で自作に挑戦
見た目も性能もこだわりたい自作erに! CORSAIRのiCUE対応フルタワーケース&水冷クーラーで「魅せるPC」を目指す
2021年07月21日 11時00分更新
iCUE 7000X RGBはフルタワーケースだからこそこだわれる!
CORSAIRのiCUE 7000X RGBは、多くのPCケースが採用しているミドルタワーよりも大きなフルタワー。置き場所を選ぶというのはネックだが、そのぶんケース内のスペースに余裕があり、大型のハイエンドビデオカードはもちろん、420mmラジエーターの水冷CPUクーラーも余裕で取り付けられるというのがメリットだ。
また、正面、側面、そして天面までパネルはすべてガラス製。完全な透明ではなくややグレーがかっているため、内部のライトアップパーツが美しく浮き上がるのが特徴だ。
正面のガラスパネルを外すと、フィルターの内側に大きな吸気用のファンが見える。3つのファンを並べることで上から下までしっかりカバーでき、ケース内に熱が溜まりにくくなっているのがうれしい。
もちろん吸気ファンの手前には防塵フィルターを装備。ツールレスでスグに取り外せるので、掃除も簡単だ。
ケース天面もガラスパネルが取り外せ、その下にはフィルターが装備されている。ここにはファンだけでなく、水冷CPUクーラーのラジエーターも装着可能。420mmの大型モデルも余裕で装着できるため、ハイエンドCPUを使いたいという人にうれしいポイントだ。
組み立て時に気になるケーブル処理も抜かりない。裏面となる右側面を開けてまず驚くのが、大きなカバーが取り付けられていること。ケーブル類は全く見えないどころか内部へもアクセスできず、一瞬組み立てにくそうな感じもある。
しかし、この内側のカバーはマグネットで固定されているだけなので、引っ張るだけで簡単に開いてくれる。二重になっているのはケーブルを隠すだけでなく、騒音を漏らさない効果もありそうだ。
ケースファンは、140mmと大きな「SP140 RGB ELITE AirGuide」。標準でフロント3つ、リア1つの合計4つが装備されている。このファンの制御に使われるのが、専用コントローラー「COMMANDER CORE XT」だ。
これは最大6つのファンの回転数やライティング制御が行なえるもので、CORSAIRのiCUEに対応したデバイスを扱うためのユニットとなる。すでに4つが使用済みとなっているが、さらに2つ増設できるため、ライトアップパーツを増やしたい時に活躍してくれる。
意外と便利なのは、温度センサーを2つ装備していること。マザーボードなどから読み取れるセンサーとは違い、任意の場所に配線可能。例えば熱が溜まりやすいケース上部の角や、ラジエーターの近く、またCPUのソケットの裏側など、気になる部分の温度をチェックするのに活躍してくれるだろう。
左側面からは見えないが、実は、下部にあるカバーの内側にHDDやSSDを搭載できるシャドウベイがある。趣味の写真や動画、テレビ録画などでHDDを多数内蔵しておきたい、という場合でも安心だ。
また、2.5インチSSD用のベイも別途あるため、最大9台のストレージを増設可能。これだけ内蔵できて足りなくなることはないはずだ。
これ以外にも、別売の延長ケーブルを使ってビデオカードの向きを90度変えられたり、2.5インチベイをマザーボードの裏側ではなく表側に移動する、といったカスタマイズが可能。ケーブルの裏配線に便利な穴や目隠しなどが用意されているなど、こだわった組み立て方ができるよう工夫されている。