IPUは7296スレッドの同時実行が可能なMIMDプロセッサー
下の画像がそのIPUの中身である。1つのIPUには1216のタイルがあり、それぞれのタイルはIPU-Coreと呼ばれるプロセッサーと256KBのSRAMから構成される。
IPU-Coreは、同時に6つの実行コンテキストを保持できる。要するに6スレッドのSMT的な動きが可能になっている(厳密な意味でスレッドと言えるかどうかは議論があるところだが)。ということは1216×6=7296スレッドの同時実行が可能、という壮大なMIMDプロセッサーである。
ちなみにIPU-Coreのパイプライン構造などは公開されていない。ただ演算ユニットはかなり強力である。1216プロセッサーの合計処理性能はFP32で31.1TFlops、Mixed Precision(乗算は16bit、加算32bit)だと124.5TFlopsとされる。
IPUそのものは1.6GHz駆動とされるので、1サイクルあたり16Flops/プロセッサーの処理性能となる。つまり同時に16個のFP32演算が可能なわけだ。Mixed Precisionでは64演算ということになる。これは32bit×32bitの乗算器を4×16bit×16bitに構成できる、という話であろう。演算そのものはベクトル化されており、SIMD演算的に実行できるようだ。
これにつながるローカルメモリーはスクラッチパッドとして扱われる。そもそもIPUの場合、共有メモリーとなるものは一切存在せず、各IPU-Coreは自身につながった256KBのローカルメモリーがすべてである。したがって命令もデータも全部ここに収める必要がある。
これで不足する場合は、Exchange Phaseのタイミングで他からデータを持ってくるという動き方になるので、逆にどうやって256KBに収めるかが腕の見せどころではある。ただこうしたMassive Parallelの構成では1つのプロセッサーに長大なプログラムを実行させることは普通あり得ないから、むしろデータをどうやって収めるか、というあたりが最適化のポイントとなる。
ちなみにC2 IPUは単体というよりも2チップ構成で動くことを当初から想定しているようで、この2チップで2400コアあまりのIPU-Coreと608MBのSRAMを搭載するという、超Massive Processor構成となっている。
さてこのC2 IPUの性能は? であるが、GraphCoreが当初発表していたのは、ResNet-50のトレーニングを16000枚/秒で処理するために必要なリソースは以下の通り。
GraphCore | C2 IPUカード(C2が2つ搭載)×8枚 |
---|---|
NVIDIA | Volta V100カード×54枚 |
また2018年からは製品出荷されていたこともあり、いくつかの論文も出ている。例えば“Studying the potential of Graphcore IPUs for applications in Particle Physics”によればGAN(Generative Adversarial Networks)を実行する速度を以下の4つで比較した結果が下の画像だ。
CPU1 | Intel Xeon Platinum 8168 |
---|---|
CPU2 | Intel Xeon E5-2680 v4 |
GPU | Nvidia TESLA P100 |
IPU | Graphcore Colossus GC2 |
SHiP Prompt/Non-Prompt GANに関してはややGPUに後れを取っているが、CPUに比べれば圧倒的に高速だし、DijetGAN/LAGANなどではGPUと比べて十分に優位性がある、という結果である。
あるいは2020年末に“Hardware-accelerated Simulation-based Inference of Stochastic Epidemiology Models for COVID-19”という、新型コロナウイルスの疫学モデルをシミュレーションで実施したという論文では、C2 Card×2とTesla V100、Xeon Gold 6248×2と比較して圧倒的に高速であるという結果が示されるなど、単にAI以外の用途にも利用できることなどが示されている。
さて、この第1世代IPUはTSMCの16nmで製造されていたわけだが、数回にわたる資金調達のおかげもあり、無事に第2世代IPUを2020年7月に発表した。
第1世代のC2ことColossus Mk1 GC2 IPU(第2世代の投入に合わせて名前が変わったようだ)は16nmプロセスで236億個のトランジスタを集積、ダイサイズは700mm2を超えていたが、第2世代のColossus Mk2 GC200 IPUではTSMCの7nmプロセスに移行。ダイサイズは823mm2、トランジスタ数は594億個と、ほぼTSMCで製造できる限界に近いサイズに挑戦している感がある。
ただ内部構造を見ると、Mk1とよく似ている。IPU-Tileの数は若干増えて1427個になり、またタイルあたりのSRAM容量は256KBから624KBに増量されている。この結果、IPUのSRAM容量は900MBに達している。
その一方で、性能に関しては「実際のアプリケーションの場合でMk1の8倍の性能に達する」としている。ここでのポイントは「同じ演算処理を8倍高速に実行する」とは言ってないことだ。
例えばBERT-Large Trainingであっても、同じ精度で実施しているとは一言も言っていない。Mk2では従来のFP32およびMixed Precision(FP16.32)に加え、FP16.16(乗算・加算ともに16bit)およびFP16.SR(確率的丸め処理付きFP16)を追加しており、データ型としてこちらを使っている可能性もある。実際4×Mk2ではFP16.16で1PFlopsの演算性能と同社は説明しており、Mk2が1つあたり250TFlopsである。これはFP16.32で124.5TFlopsだったMk1の2倍になる。
またMk1では、バッチサイズが大きくなると256KBのSRAMでは足りなくなって性能が低迷する傾向が見えていたが、これがSRAMの大容量化で大きく緩和された可能性もある。
これに加えてMk2世代ではシステムレベルでの強化も行なわれた。Mk1世代はPCIeカードでの提供のみだったが、Mk2世代ではIPUを4つ搭載した1UのブレードサーバーであるIPU-M2000として提供されることになった。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ