日本では未発売のエントリータブ
「Blackview Tab10」をレビュー
最近のタブレットは外付けキーボードやスタイラスペンに対応し、ノートPCのような使い方もできるハイエンドモデルが数多く登場しています。一方、低価格なタブレットは機能強化よりも使いやすさを考えた製品が出てきています。オンライン販売を主とするBlackviewのタブレット「Blackview Tab10」もそんな製品です。
Blackview Tab10の大きな特徴は199ドル(約2万2000円)という価格でSIMカードスロットを搭載し、LTE通信に対応していることです。しかもデュアルSIM対応。SIMカードトレイはnano SIM2枚、あるいはnano SIMカード+microSDカードの組み合わせで使用可能。バッテリー容量が7480mAhもあるのはタブレットならではの利点で、MVNOのデータSIMカードなどを入れておき普段はテザリングのモデムにする、という使い方もできます。
ディスプレーは10.1型(1920×1200ドット)を搭載。ただし、著作権保護のWidevineはL3なので、NetflixやAmazon PrimeでHD再生ができません。YouTubeは可能です。
本体サイズは243×162×8.4mm。カメラの突起部分でも8.8mmと薄型で、重量は523g。ほぼ同じディスプレーサイズのApple「iPad 10.2」 (2020年モデル)が250.6×174.1×7.5mm、495g(LTEモデル)ですからBlackview Tab10のサイズはかなり頑張ったものとなっていますね。なによりも価格はiPadの半額以下です。
背面はメタル調の仕上げ。本体カラーはグレイ、ゴールド、シルバーの3色で今回テストした端末はゴールドです。カメラは左上に1300万画素を搭載、最近流行りのスクエアな台座の中にシングルカメラとフラッシュが収まっています。
本体右側面にはボリュームボタンと電源ボタン。そして本体下部には5ピンの専用端子があります。この部分には別売のキーボードを装着可能。キーボードはスタンドタイプで価格は34.99ドル(約3900円)と、Blackviewはアクセサリー類も低価格で提供してくれます。今回はキーボードは試せませんでしたが、オフィス用途にタブレットを使いたい人はぜひ揃えたいアクセサリーでしょう。
なおパッケージを開封すると、Blackview Tab10本体にケースが装着されていました。大手メーカーのタブレットならケース選びも簡単ですが、Blackviewの製品となると入手はやや困難なのが実情。スマートフォンもタブレットも今やケースをつけて使うことが当たり前ですから、ケースを同梱してくれるのはうれしいことです。なおケースは「シリコン+折りたたみのフタ」タイプ。
フタの部分をたためばスタンドになるので、机の上に置いてそのまま動画を見るのも簡単。購入後すぐに動画視聴用途に使えるのは便利でしょうね。また専用キーボードを買わなくとも、自宅に余っている人も多いと思われるBluetoothキーボードを用意してすぐに仕事もできます。

この連載の記事
-
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! -
第738回
スマホ
Galaxy S25発売記念! 日本未発売の「Galaxy S25+」をほかの2モデルと比較 -
第737回
スマホ
OPPO Find X8の「XPAN」モードで写真撮影にこだわるようになった -
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 - この連載の一覧へ