GUIアプリの表示に必要なSystemディストリビューション
WSLgは、WSLディストリビューションとは別のコンテナーでSystemディストリビューションを起動し、GUI表示などをこちら側で動作させる。これは、
wsl.exe --system
で通常ディストリビューションのようにコンソールから入ることができる。
そこでディストリビューションなどを調べてみた。/etc/issueを表示させると、「CBL-Mariner」という表記が見える。カーネルは、WSL2のカーネルがそのまま使われていて、「/proc/version」などはWSL2ディストリビューション側と同じになる。
このSystemディストリビューションは、MicrosoftがAzure用に開発したディストリビューションであるCBL-Mariner(https://github.com/microsoft/CBL-Mariner)とWSLg(https://github.com/microsoft/wslg)から構成されている。なお、WSLg自体のバージョンは、/etc/version.txtで見ることができる。
単にWSLgのバージョンを調べるだけなら、各WSLディストリビューションにある/mnt/wslgを見ればよい。ここにSystemディストリビューションの/etcにあるものと同じ「version.txt」がある。
WSLgで日本語入力をするための作業していたら、以前、ほとんど同じことをしていたことを思い出した。それは、ChromebookのLinux環境である「Crostini」の日本語対応だ。Crostiniも日本語入力に対応していないため、やはりユーザーがfcitx、mozcなどをインストールする必要がある。その作業は、WSL2の日本語対応とほぼ同じなのである。
作業が同じようなものになるのはわかるとしても、どちらもまだローカライゼーションにはほとんど手がついていない状態であることを意味していると言える。ただ、Crostiniはタッチキーボードがまだ利用できないが、WSLgではタッチキーボードは利用可能で、わずかにリードしている状態とも言えよう。
さて、両者とも、LinuxのGUIアプリケーションの各国語入力は、どうするつもりなのか? 理想は、ホスト側の日本語入力がそのまま利用できることだが、先に到達するのはGoogleとMicrosoftのどちらだろうか。

この連載の記事
-
第475回
PC
Windowsのコマンドラインの補完機能について解説 -
第474回
PC
Windowsでのコマンドラインのヒストリ機能 -
第473回
PC
Windowsは内部的にどうやってインターネットへの接続状態を確認している? -
第472回
PC
WindowsのエラーをMicrosoftに送信するテレメトリ機能を理解する -
第471回
PC
Windowsのコマンドラインでエイリアスを使う -
第470回
PC
Windows用のパッケージマネージャー「Winget」 プレビュー版で機能が充実してきた -
第469回
PC
Windows Updateの27年 悪役だった頃から改良が進んで、徐々に目立たない存在に -
第468回
PC
2025年のWindowsどうなる!? Windows Insider Programの状況をあらためて見る -
第467回
PC
Copilot+ PCのNPUでカメラを処理する「Windows Studio Effects」 その内容や効果は? -
第466回
PC
PowerToysの最近の新機能には、複数アプリを指定位置に起動する「ワークスペース」や新規作成のカスタマイズがある -
第465回
PC
WindowsのPowerShellからBluetoothデバイスを調べる - この連載の一覧へ