前回から、MacのOSとCPUの変遷の歴史を振り返る記事を連載としてお届けしている。1984年に初代Macが登場してから40年近い歴史を、ハードウェアとソフトウェアの両面で振り返るという趣向だ。それによって、単に懐かしさを感じるだけでなく、今あるMacの姿を意味を再確認し、さらに今後のMacの発展の方向性を考えるヒントが得られれば、と考えている。
初回の前回は、これまでに大きな動きが3回もあったCPUの変遷をざっとたどってみた。第2回の今回は、Macに搭載されたOSの変遷を、Mac OS X以前を中心に思い出してみることにした。
SystemからMac OS、そしてMac OS XからmacOSへ
前回も少し触れたように、これまでに採用されてきたMacのOSの種類は、もっとも大きく分けると2種類になる。それは現在使われているmacOSの始点となったMac OS X以降のOSと、それ以前のOSだ。本記事ではMac OS X以前のものを、まとめてClassic系と呼ぶことにしている。しかしその分け方は、話を思い切り単純化するための仮のものであり、かなり乱暴な分類と言わざるを得ない。そこで今回は、まず前半のClassic系と後半のOS X系の中を、もう少し細かく見るところから始めよう。
もちろん、そのつもりになれば、それぞれの時代の中をいくらでも細かく分けることができるのだが、いきなりそうしても些末な話になりかねない。そこで、Classic系をさらに4つに、OS X系は3つに分けて、流れを確認することにした。
まずClassic系の4つとは、MacのOSがまだ「System」と呼ばれていた時代のうち「System 7」が登場する以前、つまり「System 6.x」までの時代が1つ、次にSystem 7.xの時代が2つめ、それからMacのOSに「Mac OS」という固有の名前が付けられてから、そのバージョンが8.xまでの時代が3つめで、バージョンが9.xになった以降の時代が4つめだ。
年数で見ると、System 7以前の時代がざっと7年、System 7の時代が6年、8と9がそれぞれだいたい2年ずつとなる。ただしMac OS 9.xは、OS Xが登場してからもしばらくは生きながらえている。ここでは、正式版のMac OS X 10.0(Cheetah)が登場した2001年に、世代交代したと仮定した。
次にOS X系は、OSのアーキテクチャ自体にそれほど大きな変化がなかったので、単純に名前で分けることにした。最初期の「Mac OS X」と、なぜか名前から「Mac」が削られた「OS X」、そして表記がiOS風のものになった「macOS」だ。これらのOS X系では、基本的なバージョン番号は最近まで連続していた。初代から10.7(愛称はLion)までがMac OS X、10.8(同Mountain Lion)から10.11(同El Capitan)までがOS X、そして10.12(同Sierra)から10.15(同Catalina)までと、バージョン番号が11に繰り上がった現在のBig SurがmacOSと呼ばれている。
次に、今挙げた少し細かな分類に従って、前半のClassic系OSの具体的な姿を見ていこう。
この連載の記事
-
第1回
Apple
大変革期に振り返る Macの歴史の大きな流れとCPUの変遷 - この連載の一覧へ