2021年中旬にサンプルを出荷予定の
Tenstorrent Wormhole
連載599回で紹介したTenstorrent、最近では4月22日に、次世代製品にSiFiveのX280プロセッサーを採用することを発表するなど、着々と将来の製品に向けての布石を打っている。
X280そのものは8段のパイプラインを持つDual-Issue/In-OrderのRV64(64bit RISC-V)プロセッサーだが、最大の特徴はRVV(RISC-V Vector Extension)に対応したことだ。このVector Extentionは特に機械学習向けを意識してBF16/FP16・32・64/INT8・16・32・64の各データ型に対応。Vectorサイズは512bitになっており、最大で64演算が1サイクルで可能になっている。
もっとも、Tenstorrentは次世代製品をこのコアをベースにする、というよりは既存のJawbridge/Grayslullともにアプリケーションプロセッサーとして4コア構成のARC CPUを搭載しており、これをこのX280で置き換えるつもりなのではないかと筆者は想像する(まだTenstorrentはX280の使い方を公開していない)。
それはともかくとしてそのTenstorrent、LSPC 2021では連載599回の最後で触れたWormholeの詳細を公開した。上の画像にもあったが「Jawbridge:6コア(プロトタイプ)」と「Grayskull:120コア」 という構図になっていたが、Wormholeはむしろコアそのものは80に減っている。
なぜコア数が減るかと言えば、以下の理由があるからである。
- 学習向けに、内部メモリーを強化するなどした。
- スケールアップ向けに性能/消費電力比を改善した。
- 同じくスケールアップ向けにI/Fを強化した。
学習向けの場合、推論向けとは桁違いの演算能力が必要になる。これに対しての基本的な発想はCerebrasのWSE/WSE2と同じで「数は力」なので、どれだけスケールさせられるかの勝負となる。これに向けて、1個1個のダイの性能は落ちても、性能/消費電力比を改善させられればむしろ好ましい、という発想である。
基本的な構造は推論向けのJawBridgeやGraySkullと変わらないが、より演算効率を引き上げたり、I/Oを強化したりといった形で洗練されることになった。演算効率の向上については、1個のTensixコアあたりの演算スループットを引き上げたほか、搭載するSIMDエンジンでより複雑な算術/論理演算を行なえるように強化したとしている。またTensixコアに搭載されるSRAMの量も強化したとの話だ。
さて、これ単体では効率を上げたとはいえ絶対的な性能は当然落ちるわけだが、そこで100Gイーサネットを16ポートも搭載していることが効いてくる。フォームファクターとしては75WのPCIeカードと、Wormholeモジュールという2種類の形態が用意されており、このモジュール同士を8×4で相互接続した構成がNebulaとなる。
このまま上端と下端、左端と右端を相互接続すれば2次元トーラス構造になるわけだが、あえて“External connectivity”としているのは、このNeburaを複数接続するのにも利用するためである。
Nebura(それぞれは4Uラックに収まる)を8枚と、さらに管理用と思われる2U EPYCサーバー×4、それとMemory Pool(SSDかなにかだと思うが詳細は今回語られなかった)をまとめて48Uラックに突っ込んだのがGalaxyである。
1本のGalaxyラックにはWormholeモジュールが256個搭載され、トータルでは20480個のTensixコアが稼働することになる。この48Uラックの構造を展開したのが下の画像である。
Nebura内部のWormholeモジュール間の通信に比べると、Nebura間の通信は若干レイテンシーが増えるとは思うのだが、それは20nsが30nsになる程度で、数倍にはならない(レイテンシーで一番大きいのは100GイーサネットのPHYを経由する部分なので、ここはNebura内でもNebura間でも変わらない)と想像されるので、比較的性能は強化しやすいだろう。
Tenstorrentはさらに、スーパーコンピューター向けの2ラック構成と、データセンター向け構成の提案もしている。
スーパーコンピューター向けは、言ってみればこれ全体で1つの学習を高速に実行する構成に向けたもので、Galaxyの48Uラックの構成を横方向に拡大した形だ。一方のデータセンター向け構成の方は、複数の学習処理を同時に走らせる、例えばクラウドサービスの形で複数の顧客が分け合って使う的な使い方を想定した模様で、こちらはNebura内こそ縦横400Gbpsの相互接続になっているが、Nebura間は100Gのネットワークでつながる疎結合的な構成である。
スーパーコンピューター向けとデータセンター向けでは物理的に配線が異なるので簡単に切り替えることはできないが、ニーズに応じて変更できるというのは良い話である。もちろん高性能なスイッチを入れれば、動的に2つの構成を入れ替えることも可能だが、スイッチを挟んだ瞬間にレイテンシーが増えることは否めないので、スーパーコンピューター向けの構成を希望するユーザーにはスイッチの導入は受け入れられないだろう。
ここでのポイントは、最大40960コアまでほぼ均一のレイテンシーでアクセスできるので、ユーザーはあまり構成を意識する必要がないことだ。強いて言うなら、1つのWormhole内では非常に高速だが、それを超えるNeburaなりGalaxyに関して言えば一定のレイテンシーがかかる。これさえ意識していれば比較的簡単にアプリケーションを最適化できることになる。
このWormhole、現在は最初のサンプルがラボで稼働中という状況である。同社によれば2021年中旬にサンプル出荷を開始するそうで、秋のLinley Processor Conferenceでは動作周波数や性能、消費電力に関してもう少し具体的な数字が出てくるかもしれない。
この連載の記事
-
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ -
第786回
PC
Xeon 6は倍速通信できるMRDIMMとCXL 2.0をサポート、Gaudi 3は価格が判明 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ