このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第273回

WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた

2021年05月02日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

実際に各種アプリを動かしてみた

 ざっと動かしてみて気がついたことだが、Windows側でディスプレイの倍率設定が推奨値になっていない場合、かなり小さなウィンドウで表示されてしまう。

残念ながらLinux GUIアプリケーションは、Windowsの高DPI対応ではなくディスプレイの倍率設定で表示サイズが変わってしまう

 扱いとしては、Windows XP時代の高DPI非対応アプリケーションと同じである。アプリケーションの設定で大きなフォントなどを使うことは可能だが、今のところWSL2側で表示倍率の設定などはできなさそうだ。というのも、Linux GUIの表示関係のプログラムは、システムディストリビューション側にあり、WSLディストリビューションからは制御できそうにないからだ。このあたり、もう少し研究してみたい。

 LibreOfficeにはWindows版もあるが、Linux版と同時に起動して、ドローイングデータをコピー&ペーストした。これだと、LibreDrawの図形データは、画像として貼り付けられてしまう。

Windows版LibreOffice(写真左上)でコピーした図形(シェイプ)は、Linux版(右下)に貼り付けると画像(Image)になってしまう。シェイプは単独で選択できるのに、貼り付け先では全部が1つの画像になっている。これはクリップボード経由でネイティブのデータ形式を交換できないからだと考えられる

 つまり、クリップボードのうち、標準的なデータ形式の貼り付けには対応しているものの、独自形式での貼り付けまでは変換してくれないようだ。逆に言えば、テキストや画像といった標準的な形式のデータであれば、クリップボードを介して、コピー&ペーストは可能である。最低限のところはカバーしているということか。

GUIアプリは動いたけど、さてどうする?

 LinuxのGUIアプリに対応しているOSには、ChromebookのChromeOSがある。しかし、WindowsとChromebookでは大分事情が違う。Chromebookの場合、独自アプリを断念した状態で、現在主要アプリケーションはAndroidアプリとLinuxアプリしかない。このため、LibreOfficeのようなウィンドウ表示に対応したLinux GUIアプリケーションを動作させることには意味がある。

 しかし、LinuxやUnixに起源を持つGUIアプリケーションのうち、主要なものは、Windowsへの移植も進められている。また、Windows側のアプリケーションは、WSL2側のファイルシステムにアクセスが可能である。そう考えると、同じGUIアプリケーションがWindows側で動作するなら、なにもわざわざわWSL2側で動かすこともないとも感じられる。

 もちろん、Windowsには移植されていないGUIアプリケーションも多数ある。あるいは、企業などで開発した独自アプリケーションも存在するだろう。こうしたものを動かすことには意味がある。しかし、一般ユーザーから見れば、Linux GUIアプリケーションへの対応は、見た目の派手さとは裏腹にあまり必要がないのかもしれない。もっとも、WindowsでLinuxといった時点で一般ユーザーには興味のないことかもしれないが。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン