nasne NS-N100を実際に使ってみた感想は?
まずいい意味で驚かされたのがインターフェースのレスポンス。まさにゲーム機レベルの快速&明快さで、オンラインマニュアルすら読むことなく使いこなせます。特に、実際には多少の間があったとしても、エフェクトでそれを体感させないのが絶妙だなと感心しました。
一方でネガティブな意味でびっくりしたのが「torne PlayStation 4」と「torne mobile」の速度差です。具体的には、チャンネル切り替えに要する時間が、PlayStation 4では3秒以下だったのに対して、iOS/Androidではともに7秒前後と大きな差があったんです。この差の理由は正直よくわかりませんが、アプリ側に起因するのならなんとか改善してほしいです。
とはいえ、筆者はリアルタイム視聴しない「テレビっ子」であり、nasne NS-N100では録画した番組を視聴するのが主目的です。ビデオ再生はだいたい1.5秒以下でスタートするので、筆者は特にストレスなく利用できそうです。
なお、「torne mobile」でテレビ視聴、ビデオ再生するためには「視聴再生機能」を購入する必要がありますが、ちょっと不思議だったのがiOS用とAndroid用で価格が異なること。Android用のほうが少し安いんです。トータルでもiOS用が2210円、Android用が1940円と、使うプラットフォームを決定づけるほどの価格差ではないですが、プチ情報としてお伝えしておきます。
iOS用 | Android用 | |
---|---|---|
視聴再生機能 | 610円 | 500円 |
書き出し機能 | 860円 | 840円 |
トルネ・ブラック | 370円 | 300円 |
ウッドフレーム | 370円 | 300円 |
ゲーム機譲りの高速かつ、
明快なインターフェースは別次元
筆者は3番組同時録画できるHDDレコーダーをすでに使っているので、同時録画するためには複数台必要なnasne NS-N100に完全に乗り換えるつもりはありません。
ただ、実際にnasne NS-N100を使ってみて、外出先からもゲーム機譲りの高速かつ明快なインターフェースで番組録画・視聴ができることに大きなメリットを感じました。シリーズ物を録画するのには従来のHDDレコーダー、外出先などで気になった番組をサクッと録画するのにはnasne NS-N100と、使い分けていきたいと思います。
