このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第266回
デュアルカメラ+5000mAhバッテリーを搭載で1万円台の「moto e7 power」の使い勝手を検証
2021年04月05日 12時00分更新
モトローラ・モビリティの「moto e7 power」を今回はレビューします。2月26日に「moto e7」と同時に発売された4GのSIMフリーモデルです。「power」の名は、5000mAhの大容量バッテリーに由来しますが、スペックはmoto e7よりも抑えめ。モトローラ公式オンラインストアでの価格は、moto e7が1万8800円であるのに対して、moto e7 powerは1万6800円。わずか2000円の差なので、どちらを買うべきかを迷う人もいることでしょう。moto e7との違いも確認しつつ、moto e7 powerの使用感を本音でレポートしたいと思います。
残念なところもあるが
この価格でDSDV対応はうれしい!
moto e7 powerは、6.5型の液晶ディスプレーを搭載。解像度は1600×720ドット(HD+)と低めですが、実際に使って不便を感じることはないはず。有機ELを採用するハイエンドモデルと比べると、やや輝度やコントラストが低く感じますが、屋内・屋外問わず、必要十分な視認性が得られます。
しずく型ノッチにインカメラ(500万画素)を搭載し、アスペクト比は20:9。ディスプレー下部のベゼルは太めですが、左右と上の3辺は細く、写真や動画を表示すると迫力が感じられます。
右側面にアシスタントキー、音量キー、電源キーを搭載。アシスタントキーはワンプッシュでGoogleアシスタントを起動するキーで、ほかの機能を割り当てることはできません。Googleアシスタントを頻用しない人には、無用の長物となりそうです。
左側面にはSIMとmicroSDのスロット。2枚のnanoSIMを装着でき、2つの電話番号で同時に待ち受けるDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)にも対応しています。ただし、2枚目のSIMはmicroSDとの排他利用になっているため、DSDVを使う場合は、microSD(最大512GB)は装着できません。内部ストレージが32GB(moto e7は64GB)と、さほど多くはないので注意が必要です。
背面には、デュアルカメラ(メイン+マクロ)と、モトローラのロゴを配した指紋センサーを搭載。背面パネルは、写真ではメタルっぽく見えるかもしれませんが、プラスチック素材にメタルっぽい塗装が施されているようです。なので、触れるとチープ感があります。上位の「moto g」ファミリーに比べて、コストダウンを図っているポイントと言えるでしょう。なお、「moto g」ファミリーの端末には、クリアケースが付属していますが、moto e7 powerには付いていません。
上部にはイヤホンジャックを搭載し、マイクリモコン付きのステレオイヤホンが同梱されています。下部のUSBポートは現在主流のType-Cなので安心。多くの端末はここにスピーカーを搭載していますが、moto e7 powerのスピーカーは背面に搭載。動画を見ているときに音が後方に響くので、そこはデメリットと言えるでしょう。
メモリーは2GBなので負荷が大きい作業には不向き
プロセッサーは、MediaTekの「Helio G25」というオクタコアプロセッサーを採用。最大2.0GHzで「G」はゲーミングを意味しているとのこと。1万円台という安さもあり、動作性にはさほど期待していなかったのですが、意外と使えると思ったのが本音。
基本アプリの起動、カメラの撮影モードの切り替えなどはスムーズに行えました。ゲームは「フリックテニス3D」「アスファルト9」「2048」などをプレイしてみましたが、ストレスを感じずにプレイできました。かと言って、常に快適に操作できるとまでは言い切れず、画面の自動回転やアプリの切り替えなど、反応が鈍く感じられることもありました。メモリーが2GBしかないので、マルチタスク操作には向かず、スムーズに動作しないアプリもあると考えておくべきでしょう。ちなみに、moto e7も同じHelio G25を搭載していますが、メモリーはmoto e7 powerの倍の4GB。動作性はmoto e7のほうが安定しているように感じました。
さて、この端末の最大のアドバンテージは5000mAhのバッテリーです。モトローラは「約76時間の音楽再生、約14時間の動画視聴、約12時間のネット閲覧が可能」としています。実際の使用感としても、1日は余裕で持ち、ライトユーザーなら2日持ちそうな印象でした。
ちなみに、moto e7のバッテリー容量は4000mAhですが、moto e7も1日は余裕で持つ印象。電池容量の差の通り、moto e7 powerのほうが25%ほど長持ちすると考えてよさそうです。

この連載の記事
-
第444回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き -
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ