前へ 1 2 3 次へ

中小企業情シス担当者のための“IPv6対応入門”2021年版第4回

LAN内のホストにIPv6アドレスを割り当て、IPv6インターネットに対応させる作業と注意点

オフィスネットワークの「IPv6対応」を完成させる

文●大塚昭彦/TECH.ASCII.jp 監修● 久保田 聡/日本ネットワークイネイブラー

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 中小企業のオフィスネットワークをIPv6対応させ、快適なビジネスネットワーク環境を構築するための手順やポイントを紹介していく本連載(連載記事一覧はこちら)。オフィスネットワークのIPv6対応を3ステップで進めることを提案してきたが、今回はその第3ステップである「LAN内も含めたIPv6対応」について解説しよう。この作業を実施することで、IPv6対応が完成することになる。

ステップ3「LAN内も含めたIPv6対応」の目的と完成形

 本稿ではこれまで、ステップ1の記事ではインターネットアクセス回線(WAN)のIPv6対応を、ステップ2の記事ではWANにおけるインターネットブレイクアウト(ローカルブレイクアウト)を行ってきた。ただしこれらはあくまでも外側(WAN側)の変更作業であり、内側(LAN側)にはまだ手を着けていない。今回のステップ3ではここに着手する。

 具体的には、LAN内の業務PCやサーバー、スマートデバイスなどに対してIPv6アドレスを割り当てる。これによって、インターネット上のWebサービスやアプリケーションとIPv6プロトコルで通信できるようになる。

 本稿では、すでにステップ1で「v6プラス」などのIPoE IPv6+IPv4 over IPv6サービスを導入済みである。ただし、この時点ではまだLAN内のホストはIPv4アドレスしか割り当てられておらず、IPv4プロトコルによるインターネット通信(IPv4 over IPv6)のみとなっていた。

 もちろん、これだけでもインターネットトラフィックが混雑の少ないIPoE IPv6経路上を通ることになるため、Webコンテンツアクセスの快適さを向上させる効果はある。ただし「IPv6コンテンツにIPv6プロトコルでアクセスする」という、最も通信効率の良い形態にはまだなっていないわけだ。

 今回、LAN内のホストにIPv6アドレスを割り当てることで、次の図のようなインターネットアクセス環境が実現することになる。この図ではIPv6トラフィックを赤線、IPv4トラフィックを青線で示している。

今回の作業により、LAN内もIPv6対応(IPv4/IPv6デュアルスタック環境)になる

 誤解を招かないよう書いておくが、ここではLAN内をIPv6のみの環境にするのではなく、IPv6/IPv4のデュアルスタック環境にするのである。従来から使っているIPv4アドレスはそのままで、新たにIPv6アドレスも追加して“IPv4 LANの上からIPv6のLANをかぶせる”ようなイメージだ。

 IPv4コンテンツにアクセスする場合は、ユーザー側のルーターに割り当てられたグローバルIPv4アドレスを複数ホスト間で共有するため、ルーターではローカル/グローバルアドレスのNAPT処理が行われる。一方で、IPv6アクセスの場合は各ホストにグローバルIPv6アドレスが割り当てられているのでNAPT処理は不要だ。これにより、NAPT処理のオーバーヘッドが発生しない効率のよい通信ができる。

 こうしたデュアルスタックのオフィスネットワークにすることで、たとえばIPv6非対応のホスト(デバイス)もそのまま利用できるし、これまでどおり社内の業務システムやファイルサーバーにはIPv4アドレスを使ってアクセスできる。そしてもちろん“IPv4オンリー”なインターネットコンテンツにも、引き続きIPv4 over IPv6経由でアクセスできる。

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2023年
01月
02月
03月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
02月
2011年
05月
07月
2010年
08月
09月