2021年3月17日22時、AMDはRDNA2ベースの新GPU「Radeon RX 6700 XT」(以下、RX 6700 XT)に関する情報をワールドワイドで解禁した(国内販売は19日19時以降)。型番から分かる通り、昨年11月に登場し たRadeon RX 6800の下位モデルに位置付けられ、北米におけるMSRPは479ドル(単純計 算で5万3000円弱)となっている。
お詫びと訂正:掲載当初、スペック比較の表のRadeon RX 6700 XTのInfinity Cacheの数値と、検証環境の一部に誤りがありました。お詫びして訂正致します。(2021年3月25日)
昨今の社会的・経済的状況から国内販売価格は極めて予想が難しい。本稿執筆時点(17日6時)時点でも販売価格予想は届いていないが、最安7万円になるのではないか、と筆者は予想している。
RX 6700 XTのハードウェア的側面についてはこの後簡単にまとめるが、マーケティング的側面については「WQHD(2560×1440)ゲーミングにフォーカスを合わせたGPU」であることをAMDは強調していた。プレイヤー数や実際使われている液晶のスペックでいうと、まだフルHDゲーミングが圧倒的だ。しかし、AMDはWQHDかつ高リフレッシュレート(図参照)の液晶の出荷数は急激に伸びていると分析し、ここにターゲットを絞った製品としてRX 6700 XTを投入してきた。
実際今時のゲーム向けGPUなら、フルHDだと一部のAAAタイトルを除けば高フレームレートが出せてしまうことが多く、フルHDゲーミング向けGPUはレッドオーシャン状態だ。そこでWQHDで勝負をかけようという戦略なのだろう。RX 6800シリーズでは高すぎ、かといってDirectX 12 Ultimateに対応していない世代落ちの Radeon RX 5700 XTはちょっと……という人に向けたGPUが、今回紹介するRX 6700 XTなのだ。

WQHDでゲームをしてもらうには高リフレッシュレート液晶が必要。2019年Q3〜2020年Q3の集計ではWQHDゲーミング液晶のうち、リフレッシュレート100Hz以上の製品の出荷はほぼ2倍(+98%)になっているという
今回は幸運にもRX 6700 XTのメディア向けサンプル(リファレンスカード)に触れる機会に恵まれた。ただ検証に割ける時間は短く、かつ年度末という悪条件が重なったので、今回は製品解説や基本的ベンチマークにとどめた前編とし、後編でもっと項目を増やして検証することにしたい。

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ