2021年3月17日22時、AMDはRDNA2ベースの新GPU「Radeon RX 6700 XT」(以下、RX 6700 XT)に関する情報をワールドワイドで解禁した(国内販売は19日19時以降)。型番から分かる通り、昨年11月に登場し たRadeon RX 6800の下位モデルに位置付けられ、北米におけるMSRPは479ドル(単純計 算で5万3000円弱)となっている。
お詫びと訂正:掲載当初、スペック比較の表のRadeon RX 6700 XTのInfinity Cacheの数値と、検証環境の一部に誤りがありました。お詫びして訂正致します。(2021年3月25日)
昨今の社会的・経済的状況から国内販売価格は極めて予想が難しい。本稿執筆時点(17日6時)時点でも販売価格予想は届いていないが、最安7万円になるのではないか、と筆者は予想している。
RX 6700 XTのハードウェア的側面についてはこの後簡単にまとめるが、マーケティング的側面については「WQHD(2560×1440)ゲーミングにフォーカスを合わせたGPU」であることをAMDは強調していた。プレイヤー数や実際使われている液晶のスペックでいうと、まだフルHDゲーミングが圧倒的だ。しかし、AMDはWQHDかつ高リフレッシュレート(図参照)の液晶の出荷数は急激に伸びていると分析し、ここにターゲットを絞った製品としてRX 6700 XTを投入してきた。
実際今時のゲーム向けGPUなら、フルHDだと一部のAAAタイトルを除けば高フレームレートが出せてしまうことが多く、フルHDゲーミング向けGPUはレッドオーシャン状態だ。そこでWQHDで勝負をかけようという戦略なのだろう。RX 6800シリーズでは高すぎ、かといってDirectX 12 Ultimateに対応していない世代落ちの Radeon RX 5700 XTはちょっと……という人に向けたGPUが、今回紹介するRX 6700 XTなのだ。
今回は幸運にもRX 6700 XTのメディア向けサンプル(リファレンスカード)に触れる機会に恵まれた。ただ検証に割ける時間は短く、かつ年度末という悪条件が重なったので、今回は製品解説や基本的ベンチマークにとどめた前編とし、後編でもっと項目を増やして検証することにしたい。
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ