このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第254回
山根博士のグロスマレビュー
Kirin 9000搭載のハイスペックスマホ「HUAWEI Mate 40 Pro 5G」は不満点がほぼない
2021年01月23日 12時00分更新
写真のクオリティーは抜きんでている
筆者はHUAWEI P30 ProやHUAWEI P40など最近のファーウェイの上位モデルのカメラを使ってきたが、いずれも他社のカメラより「安心して撮影できる」という印象を持っている。画質の良さはもちろん、撮影した写真が失敗、すなわち不満足と感じることがが少ないからだ。HUAWEI Mate 40 Pro 5Gも夜景のみならず街中のスナップ写真を撮ってもしっかりとその雰囲気を記録してくれる。
写真撮影時はカメラの倍率をワンタッチで広角-1倍-5倍-10倍に切り替えできる。2倍あたりもワンタッチで切り替えできるといいのだが、全体的に望遠よりの撮影を意識した設定になっているのだろう。倍率の数字部分を長押しすると好きな倍率に変更できるほか、10倍以上のデジタルズームで最大50倍までの撮影ができる。なお、ファーウェイは倍率変更をディスプレーの左(縦持ち時)または下(横持ち時)に表示するが、片手で持った時に親指が届かないので、他社のようにモード切替やシャッターボタンのあるディスプレー下部に表示してほしいと感じた
カメラのモードは「アパーチャ」「夜景」「ポートレート」「写真」「ビデオ」「プロ」「その他」。そのほかの中にはVlogなどショートムービー向けのビデオを簡単に撮影する「ストリートクリエーター」も用意されている。なお、ビデオの撮影解像度は4Kまで。最近は8K録画対応のスマートフォンがあるものの、編集や再生環境を考えると8Kはまだ時期早々だろう。
香港の街中で写真を撮影してみた。まずは画角の違いから。10倍のハイブリッドズームでもPCの画面で見てもそれなりにきれいに見える。50倍デジタルズームはまだ「記録用」程度とはいえ、年々この高倍率撮影時の後処理はよくなっているように感じる
夜景はやはり美しく撮れる。この写真、実際は空は真っ暗だが被写体を明るく映しだしてくれる。ネオンやライトの光がつぶれないのでイルミネーション撮影などが捗るだろう。
マクロ撮影はAI機能により被写体に近づくと自動的に切り替わり、4cmの距離まで近寄れる。背面中央にカメラがあるので被写体に近づきやすいのも使いやすいと感じた。
そのほか、香港の街中でいくつか写真を撮影してみた。
【まとめ】端末の完成度が高いだけに
GMS非搭載は非常に残念
HUAWEI Mate 40 Pro 5Gは本体のパフォーマンスは申し分なく、ディスプレーサイズもこれまでのモデルより大型化されたことで動画やSNSの利用も快適だ。そしてカメラ画質も高く、満足度は非常に高い。最大のネガティブポイントはGMSを搭載していない点になる。筆者はSNSはブラウザーで行なっているものの限界があるのが実情だ。ファーウェイのアプリストアだけではまだ満足なアプリが入手できず、他の端末とのデータ連携も完全ではない。ハードウェアの完成度は高いだけに残念でならない。
日本ではHMSのみを搭載した「HUAWEI Mate 30 Pro」「HUAWEI P40 Pro」の販売例がある。グーグルのアプリなしではなかなか売りにくいところもあるだろうが、総合的なハードウェア性能は群を抜いて高いだけに、日本でもHUAWEI Mate 40 Pro 5Gの販売を期待したい。
HUAWEI Mate 40 Pro |
HUAWEI Mate 40 Pro+ |
HUAWEI Mate 40 |
||
---|---|---|---|---|
ディスプレー | 6.76型有機EL(90Hz対応) | 6.5型有機EL (90Hz対応) |
||
画面解像度 | 1344×2772 | 1080×2376 | ||
サイズ | 75.2×162.9 ×9.1/9.5mm |
75.5×162.9 ×8.8mm |
75.2×162.9 ×8.8/9.2mm |
|
重量 | 212g | 230g | 188/184g | |
CPU | HUAWEI Kirin 9000 3.1GHz×1+2.54GHz×3 +2.05GHz×1(オクタコア) |
HUAWEI Kirin 9000E 3.13GHz×1 +2.54GHz×3 +2.05GHz×1 (オクタコア) |
||
内蔵メモリー | 8GB | 12GB | 8GB | |
内蔵ストレージ | 256GB | 256GB | 256GB | |
OS | EMUI11.0(Android 10) | |||
無線LAN | Wi-Fi 6(160Hz幅、1024QAM) | |||
アウトカメラ | 50メガ(標準) +20メガ(超広角) +12メガ(光学5倍) +レーザーAF |
50メガ(標準) +20メガ(超広角) +8メガ(光学10倍) +12メガ(光学3倍) +3D深度測定 |
50メガ(標準) +16メガ(超広角) +8メガ(光学3倍) +レーザーAF |
|
バッテリー容量 | 4400mAh | 4400mAh | 4200mAh | |
生体認証 | ○(3D顔、画面内指紋) | ○(顔、画面内指紋) | ||
防水・防塵 | ○ | × | ||
SIM | nanoSIM×2 | |||
USB端子 | Type-C | |||
イヤホン | × | ○ | ||
カラバリ | Mystic Silver、White、Black、Green、Yellow | Ceramic White、Ceramic Black | Mystic Silver、White、Black、Green、Yellow | |
価格 | 1199ユーロ | 1399ユーロ | 899ユーロ |

この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ