メインストレージの座はM.2 SSDに移ったが、より低価格に大容量を実現できるとあって、まだまだ需要のある2.5インチSSD。Serial ATA 3.0インターフェースの転送速度の上限で、最大リード/ライト性能は頭打ちになってしまうが、低価格で購入しやすくなっている。
そんな2.5インチSSDの新モデルが、Samsungから発表された「870 EVO」になる。型番から察せられる通り、2018年2月に発売された「860 EVO」の後継モデルで、約3年ぶりのモデルチェンジとなっている。
「870 EVO」のNANDフラッシュメモリーは、「860 EVO」と同じで1つのセルに3bitの情報を記録できる「Samsung V-NAND 3bit MLC」(他社製NANDで言うところのTLC)になるが、最新世代となる第6世代(100層以上)のV-NANDと、新型コントローラーの「Samsung MKX」を搭載する。
転送速度は、すでにSATAインターフェースの限界に達しているので大きく向上できないが、それでも「860 EVO」と比べてシーケンシャルリード/ライトが、それぞれ10MB/sec底上げされている。
ランダム書き込み性能に関しては、「860 EVO」からダウンしており、4KBランダムQD1が4万2000IOPSから3万6000IOPSに、QD32が9万IOPSから8万8000IOPSになっている。ただ、これはOSにWindows 7を使⽤した「860 EVO」発売当初の数値との比較になっており、Windows10を使った計測では「860 EVO」も「870 EVO」も同じ性能になっているという。
そのほか、搭載するDRAMキャッシュの容量や、耐久性の指標となるMTBF(平均故障間隔)、TBW(総書き込み容量)といったスペックも「860 EVO」と同じになっている。
870 EVOのラインアップと主要スペック | |||||
---|---|---|---|---|---|
型番 | MZ-77E250B/IT | MZ-77E500B/IT | MZ-77E1T0B/IT | MZ-77E2T0B/IT | MZ-77E4T0B/IT |
容量 | 250GB | 500GB | 1TB | 2TB | 4TB |
フォームファクター | 2.5インチ | ||||
NAND | Samsung V-NAND 3bit MLC(TLC) | ||||
コントローラー | Samsung MKX | ||||
キャッシュメモリー | 512MB LPDDR4 | 1GB LPDDR4 | 2GB LPDDR4 | 4GB LPDDR4 | |
インターフェース | Serial ATA3.0(6Gb/s) | ||||
シーケンシャルリード | 560MB/sec | ||||
シーケンシャルライト | 530MB/sec | ||||
4KB ランダムリード(QD1) | 1万3000IOPS | ||||
4KB ランダムライト(QD1) | 3万6000IOPS | ||||
4KB ランダムリード(QD32) | 9万8000IOPS | ||||
4KB ランダムライト(QD32) | 8万8000IOPS | ||||
MTBF(平均故障間隔) | 150万時間 | ||||
TBW(総書込容量) | 150TB | 300TB | 600TB | 1200TB | 2400TB |
ハードウェア暗号化 | AES256ビット暗号化、TCG Opal 2.0準拠、IEEE-1667準拠 | ||||
保証期間 | 5年間保証 | ||||
想定売価(税込) | 5000円 | 6980円 | 1万1480円 | 2万7280円 | 未定 |
「870 EVO」は、「860 EVO」と同じく、NANDフラッシュメモリーの一部をSLCキャッシュとして扱い、ライト性能を向上させる「TurboWrite」機能を搭載している。250GBと500GBモデルはキャッシュ容量を超えると300MB/secまでライト性能がダウンするが、1TB以上は530MB/secと最大性能を発揮するようになっている。この点も「860 EVO」と同じだ(860 EVOは520MB/sec)。
TurboWriteスペック表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
870 EVO | 250GB | 500GB | 1TB | 2TB | 4TB |
TurboWriteデフォルト容量 | 3GB | 4GB | 6GB | 6GB | 6GB |
TurboWrite可変容量 | 9GB | 18GB | 36GB | 72GB | 72GB |
TurboWrite合計容量 | 12GB | 22GB | 42GB | 78GB | 78GB |
TurboWrite内シーケンシャルライト | 530MB/sec | 530MB/sec | 530MB/sec | 530MB/sec | 530MB/sec |
TurboWrite外シーケンシャルライト | 300MB/sec | 300MB/sec | 530MB/sec | 530MB/sec | 530MB/sec |
この連載の記事
- 第424回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】
- 第423回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】
- 第422回 VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決
- 第421回 1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した
- 第420回 至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた
- 第419回 DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】
- 第418回 Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】
- 第417回 最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック