NTTドコモが発表した新料金プラン「ahamo(アハモ)」は、実質的にはサブブランド相当といえる部分も多く、さまざまな議論を巻き起こしています。その中で、「オンライン特化」でどこまで伸びるのかという点に筆者は注目しています。
■アハモ「実質サブブランド」の弊害
ドコモはアハモを「新料金プラン」と位置付けるものの、かつての安価なプラン「docomo with」とは異なり、ブランドはしっかり分けられています。「ドコモ回線使用」をうたうMVNOが多数ある中で、予備知識がなければアハモをドコモが直接運営していることは分かりにくい印象です。
ウェブサイトのドメイン名も「ahamobile.jp」(アハモバイル)と、他社のサブブランドを意識したネーミングといえます。ドコモはわざわざコストをかけて、まったく新しいブランドを立ち上げようとしていた形跡があるわけです。
見た目の印象だけでなく、サービスの中身もまるで別物になっています。新料金プランであるにも関わらず、ドコモ回線の継続利用期間がリセットされること、ドコモのファミリー割引の回線数にカウントされないというのもおかしな話です。
ドコモショップでの対応も気になるところです。ドコモによれば、アハモを含む料金の相談であればドコモショップで受け付けるとのことですが、ドコモショップは代理店が運営しており、利用者がオンライン契約に移行すると代理店にとって機会損失になる問題が指摘されています。
2021年3月のサービス開始までに細かな調整が入る可能性はあるものの、このままでは「実質サブブランド」の弊害がいろいろと出てきそうです。

この連載の記事
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- この連載の一覧へ