ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第588回
Ryzen 5000シリーズはなぜ高速なのか? 秘密はZen 3の内部構造にあり AMD CPUロードマップ
2020年11月09日 12時00分更新
ALU内部の高速化で
レイテンシーとスループットを改善
実は、これ以外にも大きな改善がある。それはALU内部の高速化である。11月6日付で、やっとZen 3に対応したSoftware Optimization Guideがリリースされた。そこで、全命令のレイテンシーおよびスループットを比較したところ、Zen 2で1486命令が定義されている(Zen3では1510命令)のだが、このうち619命令のレイテンシーまたはスループットが変わっていた。
最初は軽い気持ちで一覧をご紹介しようと思ったのだが、さすがに600行のExcelリストを公開すると長くなるので、かいつまんでいくつか紹介しよう(Excelのリストを表にしたものを記事の最後に掲載)。
例えばCRC32命令、Zen2では3 Micro-opに分解され、Latency 3/Throughput 0.33なのが、Zen 3では1 Micro-op/Latency 3 cycle/Throughput 1になっている。
あるいは除算(DIV)。Zen 2が2 Micro-Op/Latency 12~41 cycle/Throughput 0.04~0.058なのが、Zen 3では2 Micro-Op/Latency 9~18/Throughput 0.1~0.25に向上しているといった具合である。
CLCだとZen 2まではMicro codeの実装になっており、Latency 1 cycle/Throughput 4なのが、Zen 3ではLatency 0 cycle/Throughput 6と大幅に高速化されている。
もっとも全部が全部高速化してるわけではなく、例えば(ALUではないが)FMULは1 Micro-op/Latency 5 cycle/Throughput 2が、1 Micro-op/Latency 6/Throughput 1になるといった具合に、レイテンシーが増えたりスループットが減ってたりする命令も含まれているのだが、全体の5分の2ほどの命令に変化があるというのは、ALU(とFPU)の中身のかなりの部分に手が入っているものと考えられる。全体としては以下のようになっている(重複ありなので注意されたい)。
ALU内部の最適化で、高速になった命令 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
x86から変換後のMicro-Opが減った | 25命令 | |||||
レイテンシーが削減された | 173命令 | |||||
スループットが増えた | 286命令 |
単にスケジューラだけではなく、かなりALUの中身まで見直しをかけたと考えて良いだろう。個々の性能改善はわずかであるが、それを積み重ねることでIPCの改善が実現できたと考えられる。
次がFPU。実行ユニットが6に増えた、というのは当たったが、その実装は筆者の想定と異なるものだった。つまり(ADD+MUL)×3となると想定してたのだが、そうではなく(ADD+MUL+STORE)×2、という構成だった。
Zen 2までの世代の最大の問題は、FP2の非対称構造である。連載333回の表を見ていただくとわかるが、AVXレジスターのロード/セーブは事実上FP2に集中している。これがスループットを上げられない最大の要因であった。
そこでZen 3ではこのAVXレジスターのロード/セーブを新設した“STORE/F2I”に、General Register Operationや一部の特殊命令を“STORE/F2I”に移している。
STOREでは MOVSS xmm1,xmm2 / MOVLPS xmm1,[mem] / MOVSD xmm1,xmm2 /MOVLPD xmm1,[mem] の4つの命令が処理され、一方F2IやSTORE/F2Iでは CVTPI2PS / CVTSI2SS / CVTSD2SS / CVTSS2SD / CVTSI2SD / RCPSS / ROUNDSS / ROUNDSD / RSQRTSS / SQRTSD / SQRTSS といった命令が扱われることになる。
これにより、基本的にはZen 2と大きく変わらない構造のまま、実効性能を引き上げた格好になっている。
スループットとプリフェッチ性能が向上した
ロード/ストアーユニット
最後がロード/ストアーユニットであるが、やや気になる表現があった。
少し話が飛ぶが、Zen/Zen 2の世代からTLB smashingの機能が搭載されている。Smashingというのは強いて訳せば「エントリーの叩き込み」だろうか。
例えば64bit OSではページサイズを4KBytesではなく1MB/2MBとか、大きいものだと1GBまでサポートする。こうした大きなページサイズは、TLBでサポートしていない(例えば1GB PageはL2 TLBで管理できない)のだが、特定の条件が成立する条件では、2MBのL2 TLBを利用して1GB Pageを管理可能になっている。
この特定の条件下で、より小さいサイズのTLBを使う技法がSmashing(あるいはPage Smashing)であるが、Zen 2まではこれを管理できるのはINVLPGおよびINVLPGA命令のみだった。
Zen 3ではこれがINVLPG、INVPCID、INVLPGBとINVLPGAの4命令に増えたほか、新たにSecure Nested Paging命令としてRMPUPDATE、PVALIDATE、PSMASHとRMPADJUSTの4つを追加している。“+4 TLB Walkers”の意味はたぶんこのSecure Nested Paging命令関連と思われる。
さて、ロード/ストアーユニットの構成が下の画像だ。Zen 2までの構造と比較すると大きくは変わらない(大分省いてある)が、DTLBサイズやStore Queueを増やしたほか、ロード/ストアーのスループットを引き上げたのが大きな相違点である。
256bit、つまりAVX命令を利用する場合はロード×2、ストアー×1で変わりがないが、128bit(ALUやFPU、SSEまでの命令)ではロード×3、ストアー×2が可能になった。これもIPC向上には大きな効果がありそうだ。
またStore-to-Load(ある命令で書き換えたメモリーの値を、後続する別の命令で参照する)の関係性の推定の向上(きちんとどの値を後続で参照しているかを判断できれば、それをレジスターに格納しておくことで、後継の命令のメモリーロードを行なわずに済む)とか、ページ境界を跨いでのプリフェッチ性能の向上など、細かな改良が積み重ねられているのがわかる。
この連載の記事
-
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ