Groqが前回取り上げたTSPを搭載した
Groq Cardを発表
今回は、AIプロセッサーをいくつか軽く紹介しよう。まずその前に前回の補足をしたい。
Groqであるが、AI Hardware Summitにあわせて同社はTSP(Tensor Streaming Processor)とTSPを搭載したカード(Groq Card)、およびそのカードを複数搭載するGroq Nodeを出荷するとともに、ソフトウェア開発環境であるGroq wareの提供を開始したことを発表した。
ちなみにGroqはAI Hardware Summitのスポンサーでもあり、それもあって同社CEOであるJonathan Ross氏による15分の基調講演があった(この内容はYouTubeに公開されている)が、残念ながらここで具体的なGroq Card/Groq Nodeの構成や価格、あるいは最終的に出荷される製品の性能などは明らかにされなかった。
現時点で判明しているのは下記のとおりだ。
- Groq Nodeの性能は最大で6PetaOps/秒、消費電力は3.3KW。Groq Nodeそのものは5Uのラックサイズで提供される。
- Groq CardはPCI Expressカードとして提供される。前回の最後で触れたように、製品版は1.25GHz駆動で1Peta Ops/秒の性能とされるので、おそらくはGroq Nodeの中にGroq Cardが6枚装着されていると思われる。
- Groq CardはTSP以外に「標準的なサーバーで利用される管理機能が提供される」とあるので、Groq Nodeはおそらくは2ソケットのXeon、もしくは1ソケットのEPYCをベースとしたサーバーで、ここにPCI Express x16が6本以上付き、Groq Cardが差さっているものと思われる。「6本」ではなく「6本以上」というのは、“Multiple Groq nodes can be connected in a wide variety of network topologies, enabling computation at a new scale.”(複数のGroq Nodeはさまざまなネットワーク構成で接続可能であり、これにより新たなスケーラビリティーを提供する)とあり、それこそ400Gイーサネットやインフィニバンドなど、さまざまなネットワークカードに対応可能(Groq自身はそこには手を出さない)という意味で、こうしたネットワークカードを装着するためのPCI Expressスロットが別途用意されるものと考えられる。
- TSPそのものはGlobalfoundriesの(おそらく)14LPPでの製造であるが、物理設計を担ったのはMarvellのASIC部門であった。つまりGroqは論理設計のみを担当し、これの実装はMarvellにお願いした形だ(上のプレスリリースにも、MarvellのASIC Business Unit CTOのIgor Arsovski氏がメッセージを寄せており、ここからも確認できる)。
まだ製品の出荷を開始しただけで、ビジネスとして成功するかどうかはまだ未知数であるが、製品化手前でコケるベンチャーも少なくないだけに、少なくとも製品出荷を開始したことは評価すべきだろう。

この連載の記事
-
第748回
PC
早いペースで新コアIPを発表してRISC-Vを広めたSiFive RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ