日本の5Gの普及はまだこれから。4連休中に訪問した広島では駅前(南口)の広い範囲で5Gが使えました。都市によっては5Gの実用性が少しずつ高まっているようです。その広島には日本で初という、窓ガラスに貼り付けできる透明なガラスアンテナ「WAVEATTOCH」(ウェーブアトッチ)が導入されているので実際に見に行きました。
場所は広島駅北口すぐにある広島テレビ本社ビル。向かいには複合施設「グラノード広島」があり、間の通りには「エキキターレ」という名前が付けられています。
エキキターレから本社ビルを見ると、3階の窓ガラスになにやら表示が見えます。おなじみのドコモ5Gロゴと共に「日本初 ガラスアンテナ」と表示されています。ここにWAVEATTOCHが設置されているのです。WAVEATTOCHは完全透明ではないものの透過性は高く、窓ガラスの上方を覆うだけなので室内が暗くなることはなさそうです。サイズは843×185mm、重量は2kgと軽量なので既存の窓ガラスに取り付けることも難しくないでしょう。
このガラスアンテナはドコモとAGCが共同で開発したもの。AGCの旧社名は旭硝子。ガラスをはじめ素材開発の分野で世界的にも有名な企業です。ビルの壁面をアンテナにするというアイディアは景観面や設置場所を選ばないので、優れていますね。WAVEATTOCHは指向性が高く、100~200m先まで電波を飛ばすことができるといいます。
実際に「Galaxy S20 5G」を使ってテストしました。エキキターレの通り全体で5Gの電波を拾うことができます。NRの周波数は3.7GHz(n78)と4.5GHz(n79)を確認しました。スピードテストアプリでは下り350Mpbs前後、上り100Mbps前後をマーク。ギガビットには届かないものの、このエリアの4Gは下り50Mbps前後しか出ず、5Gの速度はその数倍とかなり快適です。
グラノード広島の2階のテラスがちょうどWAVEATTOCHの向かい側なのでここでもスピードテスト。地表と変わらぬ速度が出ました。窓ガラスをアンテナにできるのならば、都心での5Gエリアを一気に広げることができます。ぜひ他の都市にも導入を広げてほしいものですね。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 -
第729回
スマホ
激薄折りたたみ「Galaxy Z Fold Special Edition」のケース3種類を試す -
第728回
スマホ
Xiaomi 14Tにフィルター装着できるMagSafeケース、香港の予約特典に登場 -
第727回
スマホ
Galaxyの2025年モデルがいよいよ登場「Galaxy A16 5G」が販売開始 -
第726回
スマホ
1700万円のシャオミ製スーパースポーツEV「SU7 Ultra」を広州モーターショーで見た - この連載の一覧へ