日産「キックス」は微笑みの国生まれの「誰もが笑顔になれる」SUVだった
2020年09月06日 15時00分更新
日産のハイブリッドSUV「キックス」試乗!
e-POWERがもたらす独自の乗り味
2016年にノート、2018年にセレナに搭載した日産のシリーズ方式ハイブリッドシステム「e-POWER」。コンパクトカー、ミニバンと続けば、次はSUVだろうなと思っていたら、2020年の初夏、予想通りに登場。しかも従来モデルにe-POWERを載せるのはなく、新規モデル「キックス」としてデビュー!
これはさっそく乗らねば! ということで、試乗してきました。結論から先に申し上げると「キックスは日産自動車にとって久しぶりに明るい話題をもたらす1台」と声を大にして言いたくなる良さ! とにかく走りがイイのです。
まずはシリーズ方式ハイブリッドシステムe-POWERについて説明をしましょう。一般的にハイブリッド車はエンジンとモーターの両方を搭載し、走行シーンによって切り替える、もしくは両方動かします。
ですがe-POWERは「駆動は100%モーター、その電力をエンジンが発電する」というもの。何故、こんな面倒なことをしたのかというと、現時点における電気自動車の懸念点である充電設備の問題をクルマ側で解決できるから。そのうえ、もっとも効率のよい回転数でエンジンを回すために、結果的に燃費向上が期待できるほか、モータードライブらしい静かでパワフルな走りを手に入れることができます。
さらにe-POWERはアクセルペダルの踏み加減を調整するだけで発進、加速、減速、停止までをコントロールできるワンペダル動作「e-POWER Drive」を搭載。これはモータードライブだからこそ実現できる機能で、同社ではe-POWER搭載のノート、セレナのほか、電気自動車のリーフにも搭載されています。このe-Pedalの良さについては後ほど。
キックスは、2020年6月からの18ヵ月間に12の新型車を投入するという日産の反転攻勢の第1弾。もともとキックスは数年前から海外で生産していたモデルで、おもに新興国向けSUVとして販売されていました。今回、そのSUVにe-POWERを搭載し右ハンドル仕様を追加して日本向けとしたもの。日本車ですが、生産は微笑みの国であるタイ王国。実はさり気なく輸入車だったりします。
価格は標準グレードの「X」が275万9900円、上位グレードにあたる「Xツートーンインテリアエディション」が286万9900円。モデルはこの2展開のみという潔さ(すべて税込)。
ボディーサイズは全長4290×全幅1760×全高1610mmと、ノートに比べて一回り大きい程度。いわゆるコンパクトSUVといっても過言ではないでしょう。それでいながら、大型のフロントグリルにより、力強さとボディーのワイド感を強調させつつ、最近のSUVのツボをしっかりと押さえるあたり、さすが日産といったところです。最小回転半径は5.1メートル。もちろん小回りが利く方がうれしいことに違いはありませんが、狭い駐車場で苦労した、ということはありませんでした。

この連載の記事
-
第579回
自動車
新型「プレリュード」は今のHondaを凝縮したハイブリッドスポーツの前奏曲だ! -
第578回
自動車
クラウン・エステートで車中泊体験! 「おもてなし」シートで過ごすぜいたくなドライブ体験 -
第577回
自動車
アメ車のEV「キャデラック LYRIQ」に乗ってみた!522馬力モーターがもたらす超加速&静粛性に感動 -
第576回
自動車
「コルベット E-Ray」は爆速のV8エンジンとモーターで街道の主役に! 乗って感じた高揚感と意外な快適さ -
第575回
自動車
ボルボのEV「EX30クロスカントリー」は四輪駆動化しつつ乗り心地と加速が激変した -
第574回
自動車
ポルシェ「911 GTS」のハイブリッドに911のSDGsを見た! -
第573回
自動車
新型もいいけどマツダのSUV「CX-5 ブラックセレクション」は300万円台で手に入る高コスパモデル -
第572回
自動車
ポルシェ 911を凌駕? 「Mercedes-AMG GT43」は後席と大容量荷室を持つ速くて実用的なスポーツカー -
第571回
自動車
原点回帰と最先端の融合! EV版「MINI COOPER SE」はクラシックMINIへのオマージュを貫いた進化だ -
第570回
自動車
長時間駆動702kmを実現! 日産の「新型リーフ」が軽快で使いやすいコンパクトクーペSUVへ進化 -
第569回
自動車
ルノーの最新SUV「キャプチャー」の2つのハイブリッドシステムは街中かワインディングかで選ぶべし! - この連載の一覧へ





お気に入り





















