自社に必要なRPAツールは?RPAツールを比較するポイント

文●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 日本の多くの企業が本格的に導入しつつあるRPA(Robotic Process Automation)。自社でRPAツールの導入を検討する際に「どのソフトウェアロボットを選定するか」という問題があります。ベンダー、機能性、操作性、安定性、導入コストなど、比較項目は多岐にわたり、自社に最適なものを検討することは容易ではありません。RPAを開発する企業のウェブサイトやカタログで機能やスペックを比較するだけではなく、導入後スムーズに運用するためには、ベンダーのサポート体制もしっかり検討しておきたいところです。今回はRPAツールの導入を検討する際のポイントを紹介します。

多様化するRPA

 RPAは急速に普及し、さまざまな機能やスペックのソフトウェアロボットが存在しています。働き方改革や労働時間削減のための手段としてRPAは重要視されていますが、どのようなタイプのRPAがマッチするのかは、導入する企業や業務それぞれです。すべての業務を一つのRPAツールで自動化することは現実的には難しく、社内の業務を広範囲に棚卸(たなおろし)したうえで、RPAに適した業務から導入を進めるステップを踏む必要があります。そうしたことを前提にRPAツールの種類を紹介します。

デスクトップ型とサーバー型

 RPAはデスクトップ型とサーバー型という2つに大別することができます。デスクトップ型は、会社で使用しているデスクトップパソコン1台ごとにRPAツールをインストールするタイプです。業務担当者が利用するパソコンにソフトウェアロボットを導入するので、個人の業務や小規模な業務の自動化に向いています。初期投資が安いのがメリットです。

 サーバー型は「バックグラウンド型」と呼ばれることもあります。複数台のパソコンで同時にRPAツールを利用することができ、大量の業務を一括管理することができます。100体以上のソフトウェアロボットを稼動させることも可能で、膨大な量のデータを扱い、将来的に自動化をスケールアップしたい業務に向いています。デスクトップ型より規模が大きくなるため、初期投資は高額になります。

汎用型と特化型

 RPAは機能面において、汎用型と特化型と分けることもできます。汎用型は、あらゆる業務に汎用的に対応できるのが特徴です。そのためには1つひとつの業務プロセスを細かく設定する必要があり、初期設定に時間がかかります。使用するシステムや参照するウェブサイトに変更が加われば、RPAツールの設定も変更しなければなりません。

 特化型は、勤怠管理や会計処理など、特定の業務に特化したRPAです。一連の業務プロセスがパッケージ化されているので、細かい設定が不要で使いやすいのが特徴です。ただし、特定の業務にしか使えないことがデメリットです。部署をまたぐ場合には別々に契約する必要があり、全社的な導入を考えた場合、コストがかさむケースもあります。

 このように、RPAは運用方法や機能によってさまざまな種類があります。どのRPAツールが自社に最適かを検討するには、自動化したい業務の棚卸が重要になってきます。効率化したい業務を選別したうえで、実現する手段としてRPAツールを選択するというのがRPA導入のポイントです。

代表的なRPAの比較ポイント

 次に、マーケットに流通しているRPAツールを実際に検討してみましょう。それぞれのRPAツールが持つ特徴や個性ともいうべきアピールポイントを見ることで、自社導入への向き不向きを判断することができます。表面的なスペックや機能の比較にとらわれず、RPAツールの特徴を捉えることが比較のポイントです。

ツール例:A

 国産のツールAには、「使いやすさ」「サポート」「スモールスタートから大規模導入まで」という3つの特徴があります。

 「使いやすさ」を左右するRPAのシナリオ作成は、マウス操作のみで行うことができ、誰でも簡単に作成できます。シナリオのフローチャートを見ながらドラッグアンドドロップの操作をするだけで、順番変更や配置換えができます。

 「サポート」では、代理店による保守サポートがあり、業務コンサルティングをはじめ、導入やシナリオ作成支援を行っています。

 「スモールスタートから大規模導入まで」ということで、1台のパソコンにインストールすれば、すぐに利用でき、そこから大規模導入に拡充することも容易です。

 ・【特徴】
  ・使いやすさ
  ・サポート
  ・スモールスタートから大規模導入まで

 ・【デモ版、トライアル有無】
  30日間無料で使える評価版あり

 ・【導入前後のサポート】
  販売代理店による保守サポート、業務コンサルティング、導入支援、シナリオ作成支援

 ・【全社展開について】
  共通業務のシナリオを統合管理

ツール例:B

 海外ツールBには「オープン」「迅速性」「AIとの連携」という特徴があります。

 「オープン」とは、拡張性の高いプラットフォームでカスタマイズや共有が簡単なことを指します。ほかのソフトウェアともシームレスに連携できます。

 「迅速性」は、素早いソフトウェア開発に適しており、短期間で費用対効果を実感できるように設計されています。RPAを導入した88%が半年以内で実装を完了しています。

 「AIとの連携」は、最新のAIを利用してより多くの業務を自動化できることを指します。簡単な操作でAIの機能を自動化に組み込むことができます。

 ・【特徴】
  ・オープン
  ・迅速性
  ・AIとの連携 

 ・【デモ版、トライアル有無】
  無料トライアルあり

 ・【導入前後のサポート】
  不明

 ・【全社展開について】
  RPA業務自動化ソリューション

ツール例:C

 ツールCには、「バックグラウンド型RPA」「機械学習機能(ISA)を搭載」「サポート、サービスの充実」の3つの特徴があります。

 「バックグラウンド型RPA」は、ひとつのライセンス契約で複数のソフトウェアロボットを稼働させることができることを意味します。

 「機械学習機能(ISA)を搭載」は、あらゆるパソコン画面でのコントロールが可能であり、さまざまなシステムに対応しています。

 「サポート、サービスの充実」とは、10年以上の運営実績、ノウハウの蓄積があることを指しています。

 ・【特徴】
  ・バックグラウンド型RPA
  ・機械学習機能(ISA)を搭載
  ・サポート、サービスの充実

 ・【デモ版、トライアル有無】
  無料トライアルあり

 ・【導入前後のサポート】
  構築運用ナレッジベース、構築研修用ウェブサイト、テクニカルサポート、ユーザー会

 ・【全社展開について】
  スケールアップしたときに有利なライセンス体系

ツール例:D

 海外ツールDには「コグニティブオートメーション」「デジタルワークフォースアナリティクス」という特徴があります。

 「コグニティブオートメーション」では、AIと機械学習と連携することで、顧客分析や請求書の処理など、非構造化・半構造化のプロセスをも自動化可能としています。

 「デジタルワークフォースアナリティクス」では、視覚的なダッシュボードでリアルタイムに業務の分析ができます。

 ・【特徴】
  ・コグニティブオートメーション
  ・デジタルワークフォースアナリティクス

 ・【デモ版、トライアル有無】
  デモ版あり

 ・【導入前後のサポート】
  不明

 ・【全社展開について】
  開発・実行環境はサーバー内で一括管理、リアルタイム分析が可能

Autoジョブ名人

 国産RPAツールであるAutoジョブ名人は、「自動化した業務を止めない安定性」や「充実したサポート体制」が特徴です。

 「自動化した業務を止めない安定性」とは、ブラウザ操作を安定的に実施することができることを意味します。画像認識ではなく、HTMLタグ情報により画面上の項目を認識するので、画面サイズや解像度、画面デザインの変更に影響されにくいメリットがあります。画像認識による画面遷移も可能です。

 「充実したサポート体制」では、RPAを開発したSEが開発支援やサポートなどの対応をすることが挙げられます。開発体制に応じた教育メニューの提供、開発を任せたい場合にも開発スタッフがサポートするなどがあります。

 ・【特徴】
  ・自動化した業務を止めない安定性
  ・充実サポート体制

 ・【デモ版、トライアル有無】
  トライアル版あり

 ・【導入前後のサポート】
  開発体制に応じた教育メニュー、開発スタッフが対応、問い合わせコールセンター、リモートデモハンズオンセミナー

 ・【全社展開について】
  「実行指示クライアント」で、自分のパソコンからRPAを実行するパソコンに対してリアルタイムで実行指示が可能。部署や担当業務ごとにRPAを置く必要がなくなり、全社展開する場合にコストが抑えられる。

自社に最適なRPA選択の“要”

 RPAツールを導入してから選定ミスに気づき、システムを入れ替えるにはそれなりのコストと時間がかかります。RPAの導入目的が業務改善なら、機能性や安定性は重視すべきポイントといえます。社内全体の業務を全般的に棚卸し、RPAで自動化するべき業務や、そもそも廃止すべき業務など、業務全体の見える化から始めましょう。そして、RPAツールの特性だけでなく、導入前後のツールベンダーのサポート体制も考慮に入れ、大切な業務を止めることなく安定的に運用できるRPAツールを選定しましょう。

※本ページの内容はユーザックシステムの「業務改善とIT活用のトビラ」の転載です。転載元はこちらです。

 参考リンク:
 Autoジョブ名人|USAC SYSTEM
 業務改善とIT活用のトビラ |USAC SYSTEM

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
07月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
11月