Ryzen PRO 4000Gシリーズは
GPU内蔵CPUのレベルを劇的に押し上げる
2020年7月30日11時(日本時間)、AMDはRadeonグラフィックス搭載の新APU(GPU内蔵CPU)「Ryzen 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」の国内販売を解禁した。型番は既存のRyzenよりも1世代新しいように見えるが、設計的にはCPU部は既報のRyzen 3000/3000XTシリーズと同様のZen2、GPU部はVegaを組み合わせたものだ。
Zen2+VegaのAPUに関しては、ネット界隈では“Renoir(開発コード)”の名で知られていたものだ。今回AMDは、この新APUをコンシューマー向けの「Ryzen 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」とビジネス向けの「Ryzen PRO 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」(以下、Ryzen PRO 4000Gシリーズ)の2ラインで展開している。AMD関係者にヒアリングしたところ、PRO付きもPROなしもOEM向けの製品群であり、PCパーツとしての単品販売は想定していないとのことだ。
だが本邦では、Ryzen PRO 4000Gシリーズのうち「Ryzen 7 PRO 4750G」「Ryzen 5 PRO 4650G」「Ryzen 3 PRO 4350G」の3モデルが、DIY市場に“バルク品”として流通することになった。ここ最近のPC業界では、グローバルで流通しているのに日本は蚊帳の外(いわゆる“おま国”)なことが多かったが、今回は全くの逆なのが面白い。
価格については既報の通り、Ryzen 7 PRO 4750Gが税込4万3978円、Ryzen 5 PRO 4650Gが税込2万9678円、Ryzen 3 PRO 4350Gが税込2万1978円になっている。国内販売分のRyzen PRO 4000Gシリーズは「CPUのみ」がブリスターパック(AM4系CPUを買うと手にするプラの透明ケースのことだと思われる)入りで提供されるため、基本的にCPUクーラーは付属しないようだ。ただショップによりマザーボードとセット販売、あるいは対応CPUクーラーとセット販売になる可能性は十分考えられる。お買い求めの際はその辺も注意してみるとよいだろう。
今回は国内で販売されるRyzen PRO 4000Gシリーズ3モデル全てを試す機会に恵まれた。既存のRyzen 3000シリーズやRyzen 3000Gシリーズに比べてどの程度進歩したのか? 今回は解説兼速報ということで、ベンチマークの分量をやや抑え、Ryzen PRO 4000Gシリーズの見どころを中心にお届けしたい。

この連載の記事
- 第425回 最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD
- 第424回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】
- 第423回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】
- 第422回 VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決
- 第421回 1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した
- 第420回 至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた
- 第419回 DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】
- 第418回 Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】
- 第417回 最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- この連載の一覧へ