Ryzen 7 4700GとCore i7-9700を比較
Renoirのゲーム性能は圧倒的
では個別の性能をみていこう。まずRyzen 7 4700GとCore i7-9700との比較である。どちらもTDPは65Wだ。さて、CPU性能ではそのCore i7-9700と比べてもかなり高めになっているのがわかる。
ゲーム性能はもう比較にならないというか、そもそもCoffee LakeのIntel UHD GraphicsはRyzen 5 2400Gと比較しても半分くらいの性能でしかなかったので、さらに性能を引き上げたRyzen 7 4700Gの敵ではない。
絶対的な性能がわからないため(AMDの資料にもフレームレートそのものは示されていない)、「Ryzen 7 4700Gの内蔵GPUでどこまでプレイが楽しめるのか?」というのは未知数ではあるが、個人的な感想で言えばCivilization VIあたりなら現実的な気がする。CS:GOやRocket Leagueは、もう少し解像度を落とした方が良さそうな気はする。
ただ、予算の関係でビデオカードは後回しというユーザーであっても、とりあえず使える性能は確保できている感じだ。
Ryzen 5 4600GとCore i5-9500を比較
スレッド数の差が性能差に現れる
続いてはRyzen 5 4600GとCore i5-9500の比較だ。まずCPU性能で言えば、6コア12スレッドと6コア6スレッドではやはり6コア12スレッドに軍配が上がるのは当然ではある。
ゲーム性能もやはり比較にならず。もっともRyzen 5 4600GではCU数が7、動作周波数も1900MHzに落ちているので、絶対的にどこまでプレイ可能かはやや厳しいところな気がする。このあたりの検証はいずれ実際のプロセッサーを利用して行なわれるだろう。
Ryzen 3 4300GとRyzen 3 3200Gを比較
スレッド数の差が性能差に現れる
最後がRyzen 3 4300Gである。まずRyzen 3 3200Gとの比較が下の画像だ。GPUに関しては意外に大きな性能差がないのは、CU数×動作周波数がほぼ一緒だからである(Ryzen 3 3200Gが8CU/1250MHz、Ryzen 3 4300Gが6CU/1700MHz)。
ただそれでも12%の性能改善があるのは、メモリー帯域の差だろうか。今度の比較対象はCore i3-9100であるが、CPU性能も大差だし、ゲーム性能も大きな伸びを見せている。
以上のように、性能的にはわりと期待できそうな感じのRyzen 4000Gシリーズである。ちなみに今回35WのGEシリーズについては特に性能に関する開示がなかった。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ