MacのCPU変更がついに発表! 「WWDC 2020」特集 第17回
「地図とユーザーデータ」から見える各社の地図サービス戦略
アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは
2020年07月06日 09時00分更新
我々がスマホを使う上で、地図サービスは基盤といえるものだ。過去にはシンプルに地図や衛星写真を表示し、住所に基づいて場所を検索するものだった。しかし現在、地図サービスは高度化・多機能化へと進んでいる。その結果として、地図サービス・プラットフォーマーによるデータ整備が進んでいる。Googleマップとアップルの「マップ」はその代表例だ。だが、アプローチは真逆ではないか、と思っている。
以下は筆者の想像を含む話なので、その点をご留意いただきたい。だが、そこまで外れていない、と考えている。各社がなにを行おうとしているのか、その方針はどう違うのかを知ることは、さまざまな地図サービスの今後を考える上で重要な要素になるはずだ。
アップルの「マップ」に隠されたAR時代への布石
今年のWWDC基調講演で、アップルは自社サービスの中で「マップ」についていくつかのアピールをした。
だが、筆者が感じる「もっとも大きな変化」は、「Location Anchor」という機能だ。これは正確にはマップそのものの機能ではない。ARを実現する「ARKit4」に搭載されたものだ。
ARは目の前の風景にCGを重ねて、「そこにあるように見せる」機能。これまで多くの場合、実景とCGが重なった風景は、あくまで自分のスマホやHMDの中にだけあるものだった。他人の画面の中で同じCGが存在する風景を見せるには、同じ空間を共有できるよう工夫したソフトが必要になる。それでも、CGが見えるのは「同じソフトを使っていて、その場に一緒にいる場合」に限られる。
だが、Location Anchorは違う。写真は、米・サンフランシスコ市内の観光地でもあるフェリー・ビルティングの前で撮影されたものだ。ここに写っている文字はARKitで実景に重ねられた文字だが、一時的に配置されたわけではない。適切なアプリの入ったiPhoneを持って現場に行けば、今でもこのCGは置いてあるはずだ。
簡単にいえばLocation Anchorは、「現実の世界にデータで作られた物体を置く」ための仕組みといっていい。ここで活躍しているのが「マップ」のデータだ。現実の世界にデータを置く、というと「緯度と経度」があればいい、と思われがちだ。だが実際には、向きや高さなども必要。現実の場所に移動して配置するのが一番ではある。実際の地形や場所に合うよう配置するには、「マップ」のデータとして、その場所が「立体として実際にどのような場所か」を知っている必要がある。
実はアップルは地図のデータを自ら整備する過程で、その地形の3Dデータも取得している。そのデータを生かして「自分がどこにいるのか」を認識する技術も搭載しており、Location Anchorではそれを使っている。その関係上、現状ではサンフランシスコやニューヨークなどのアメリカ主要都市でのみ利用可能だ。だが、日本でも同様の整備は行われていくと考えられるので、日本を含めた多くの地域で使えるようになるのも文字通りの意味で「時間の問題」だろう。
この連載の記事
-
第25回
Apple
macOS Big Surレビュー「iPadOS化」とは言わせないmacOS独自の進化 -
第24回
Apple
秋まで待てない! watchOS 7の「睡眠」機能を先行体験レビュー -
第23回
Apple
Apple Watch「watchOS 7」パブリックベータを試した! 文字盤交換が楽しい! -
第22回
Apple
アップル「watchOS 7」パブリックベータ版を公開 -
第21回
Apple
アップルが「macOS Big Sur」のパブリックベータ版を公開 -
第20回
Apple
macOSに近付いていく? 「iPadOS 14」パブリックベータ・インプレッション -
第19回
iPhone
7月17日は「世界絵文字デー」iOS 14の新ミー文字と絵文字を先行プレビュー -
第18回
iPhone
iOS 14/iPadOS 14にパブリックベータが登場 広くインストール可に -
第16回
Apple
アップル独創アイデアに敬意「Apple Design Award」受賞者を発表 -
第15回
Apple
Apple Watch新機能「睡眠」こだわりをアップルのテクノロジーVPに聞いた - この連載の一覧へ