このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

MacのCPU変更がついに発表! 「WWDC 2020」特集 第8回

アップル、WWDC20基調講演に見る「統合」と「変化」の時代

2020年06月23日 19時00分更新

文● 西田 宗千佳 編集●飯島 恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「基盤は統一」の真意はどこに

 「ここからさらに大統一」となるのか、それとも「基盤は1つ、姿はそれぞれ」のままなのか。

 今回のアップルの年次開発者会議「WWDC20」基調講演での「Mac、ARMへ移行」というニュースを見て、どちらの印象を持っただろうか。「いよいよOSを1つに」という印象を持った人もいるだろうが、筆者はむしろ、「ああ、デバイスごとのUXの違いを維持するのだな」と考えた。

 ARMでMacを作るということは、その中身がiPadに極めて近いものになる、ということだ。なら、iPadにmacOSモードがあったり、Appleシリコン版Macにタッチが追加されたりするのか? というと、OSのUIを見る限り「それはなさそう」に思えるのだ。

 クラムシェルで「キーボード+タッチパッドに特化したUIの機器」としてMacがあり、もう少しライトでコンテンツ視聴も多い機器としてiPadがあり、ポケットに入れて持ち歩くデバイスとしてiPhoneがある……という枠組みは崩さないのだろうな……という印象が強いのだ。

 一方、Macで正式にiPhone・iPadのアプリが使えるようになるのは大きい。もはやアプリ市場でお金が動いているのはモバイルプラットフォームの方だが、そこにある価値が「いわゆるパソコン」の上で不要か、というとそうではない。

 PCでもモバイルでも同じアプリが使える、という枠組みは、かつてマイクロソフトが「Windows 8」で試みたものでもある。彼らはPCからモバイルへとストア展開しようとしたが、それはうまくいかなかった。マイクロソフトは現在、「Project Reunion」として、Windows 8で立ち上げた「UWP」と広く使われる「Win32」というアプリケーションの世界の「統合」を進めている。そうやって過去を清算し、PCとしての価値を高めようとしているのだ。

 それに対してアップルは、OSのUIなどは単純統合しなかったが、プロセッサーや開発基盤などを「ユニオン」して、生産・開発効率を高めようとしているのだろう。

機能面では「OSの境目」が小さくなった

 UIそのものの統合はしていないものの機能を見ると、iOS・iPadOS・macOSはずいぶん共通性が高まってきた。今回のアップデートの目玉である「ウィジェット」や「Safariでのセキュリティ対策」、「Siriの改善」に「ローカルでの自動翻訳」といった部分は、どれも共通性が高い。各OSに組み込むコンポーネントやバックエンドのサービスの共通化が進んでいる証拠だろう。

iPadOS 14に搭載された「ユニバーサルサーチ」

 一方で、iPadOS 14に搭載された「ユニバーサルサーチ」機能は、macOSでは「Spotlight」としてお馴染みのものに、UIも含めてずいぶん似てきた。それぞれが影響しあい、「どれを使っても機能としては近いものがシームレスに使える」ことを目指しているのだろう。

iOS 14には「ウィジェット」の機能が拡大。ホーム画面の考え方がAndroidに似てきた

 ウィジェットの設置方法など、かなりAndroidを意識した進化も見られて、相変わらず競争が激しいことがうかがえる。

 iOS 14では、標準で使うブラウザーやメールアプリを設定で切り替えられるようにもなっており、ずいぶんといろいろ配慮したのではないか、という感触も受ける。アプリの整理方法やウィジェットの配置に伴う「ホーム画面の変化」まで、iPhoneの使い方は特に、今回のバージョンで大きく変わってしまいそうだ。

 それはそれでいいことだと思うが、そろそろ「あえてUI設定の基本は変えないモード」をスイッチで用意し、機能や操作を覚えたくない人に配慮することも必要かもしれない。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中