定格クロックで高い安定性を維持したい人にオススメ
「B550 Steel Legend」
では、続いてB550 Steel Legendを見ていこう。このB550 Steel Legendは、シリーズの中でメインストリームに置かれるモデルで、基本的仕様は上位モデルのものを踏襲している。
高耐久な部品を使用し上位モデルと遜色ない機能を有するため、長期間安定した運用を目指したい人に向いている。たとえば、動画配信者やCGクリエイターなど、機械的なトラブルで突然PCが止まると困る人が該当する。
さらに、Dragon 2.5G LANが搭載されているので、ゲームユーザーにもおすすめのモデルだ。
フォームファクターはATXで、CPUソケットにSocket AM4を搭載するものの、第3世代と第4世代Ryzenのサポートとなっている点はB550 PG Velocitaと同じ。電源部にデジタルVRMを採用し、14フェーズ構成となっている点も変わらない。
もっといえば、50Aに対応するDr.MOSや、60A対応のチョークコイルなどの部材を使用している点もB550 PG Velocitaと基本的に同じだ。
2本用意されたPCIe x16スロットのうち、CPU側のスロットのみがPCIe Gen.4動作するのはB550PG Velocitaと同じ。AMD Quad CrossFireXおよびCrossFireXをサポートするが、B550 Steel LegendではCPU側の1本にのみにSteel Slotが採用されているので、シングルでビデオカードを使用する人などにおすすめだ。
AMD Quad CrossFireXおよびCrossFireXをサポートするなど、Steel Slot以外の仕様はB550 PG Velocitaのものを踏襲している。
ストレージ構成も上位モデルから変わらずだ。Serial ATA 6.0Gbpsは6ポート用意され、M.2スロットも2基搭載。その2基のうち、CPU側の1基のみがPCIe Gen.4 x4で接続されるのも上位モデルと同じだ。
ただし、B550 PG Velocitaでは、基板端側のM.2スロットのヒートシンクは、チップセットのヒートシンクとデザインは共有しているものの、それらは個別のものだった。だが、B550 Steel Legendでは、M.2スロットとチップセットのヒートシンクが一体成型されており、SSDを脱着する場合には、チップセット側も外す必要がある。このあたりは、B550 Steel Legendでは同スロットの使用頻度はあまり高くないと想定しての仕様だろう。
そのほか、4本のDDR4 DIMMスロットで最大128GBのメモリーを搭載可能な点や、動作クロックはDDR4-4733までサポートする点なども上位モデルから変わらずだ。
もっと言うと、無線LANモジュール用のM.2スロットが用意されているあたりや2.5GbE LANに対応する点、それにオーディオコーデックにRealtek製ALC1220を搭載し、Nahimic Audioが付属するあたりも上位モデルとまったく同じだ。
背面インターフェースも基本的に上位モデルを踏襲しているが、B550 Steel Legendでは新たにDisplayPort 1.4を装備。HDMIは最大4K×2K (4096x2160) @ 60Hz、DisplayPortは最大5K(5120x2880)@120Hzに対応しているため、高解像度&ハイリフレッシュレートでの2系統出力がオンボードでも楽しめる。
以上のように、B550 Steel Legendの仕様のほとんどは、上位モデルであるB550 PG Velocitaとほとんど同じだ。それでいて市場想定価格は2万1500円と、上位モデルからかなり価格が抑えられており、コストパフォーマンスは優秀だ。
そのため、B550 Steel Legendは、オーバークロックなどは行なわずリファレンス動作で高い安定性を維持したいといったユーザーにオススメできるモデルだ。ASRockのゲーミング向けマザーボードの中では、かなり人気を博すのではないだろうか。