前へ 1 2 3 次へ

多様化する働き方に合わせて使える機能満載

テレワーク対応にとことんこだわった<LAVIE Pro Mobile>2020年夏モデルがとにかくスゴイ!

山口優/編集●村野晃一(ASCII)

提供: NECパーソナルコンピュータ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マルチディスプレイ利用がさらに快適になる「Glance」

 在宅勤務の際、自宅の外付けディスプレイにノートパソコンをつなぎ、マルチディスプレイ環境で使いたい場合もあるだろう。そんなときに便利なのがLAVIE Pro Mobileが搭載するUSB Type-Cポートだ。本体にふたつあるうち、片方はUSB Power Delivery 3.0とDsplayPort出力機能を備えているため、ケーブル1本で対応ディスプレイへの出力と本体の充電を同時に実行することができる。

 このマルチディスプレイ利用をさらに快適にしてくれるのが、Glanceソフトウェアによる「スマートポインター」「スナップウィンドウ」機能だ。

 マルチディスプレイだとマウスカーソルを見失ったり、ウィンドウをディスプレイ間で移動するのが面倒だったりするが、LAVIE Pro Mobileには、視線操作によりこうした手間を省き、作業効率を上げる機能が搭載されている。

 Glanceは、視線を使った操作を実現してくれるソフトウェアで、これを利用した「スマートポインター」は、視線を移すだけで、今見ているディスプレイのほうにマウスポインターを移動してくれる機能。いちいちマウスを左右に大きく動かす必要がなく、作業を効率化できる。

 また、「スナップウィンドウ」は、片方のディスプレイに表示されているウィンドウのタイトルバーをクリックした状態で、もう片方のディスプレイに視線を移すと、そのウィンドウを別のディスプレイに移動できるという機能で、これもデュアルディスプレイ利用時には重宝しそうだ。

目的のウィンドウをマウスでクリックした状態で視線を移すだけで、もう一方のディスプレイに移動できる「スナップウィンドウ」

 視線による操作感覚は斬新で新しく、最初は戸惑うかもしれないが、慣れれば作業効率が大幅にアップするだろう。

 デュアルディスプレイ環境下で役立つもうひとつの機能が「スマートディスプレイ」。これもGlanceの機能を利用したものだが、ユーザーが一定時間見ていないほうのディスプレイ表示を自動的にぼかしてくれるという機能だ。在宅ワーク時など、一人でいる環境ではそれほど大きな意味は持たないが、会社でデュアルディスプレイを利用していて、来客時に人が通りかかるような席にいる人にはとてもありがたい機能だろう。このぼかし表示は、Alt+F2キーを押すことで解除することができる。

ユーザーの見ていない外付けディスプレイの表示には自動的にぼかしがかかり、通りがかった人などから内容を見られずに済む

 こうしたGlanceを利用した様々な機能は、Glanceアプリ上で個別に動作条件を設定可能だ。それぞれの機能の使い道を把握して、自分の仕事スタイルに合わせて設定しておくといいだろう。

「スマートポインター」の設定画面。ポインターの移動位置などを指定できる

「スマートディスプレイ」の設定画面。画面をぼかし表示するまでの時間や、Alt+F2キーを押して解除したあと、再度「スマートディスプレイ」を有効にするまでの時間などを指定できる

モビリティ性能と充実したセキュリティ機能

 さて、ここまではLAVIE Pro Mobileのテレワーク時の利点を多く挙げてきたが、ここからはモバイル性能を中心に見ていこう。

 LAVIE Pro Mobileシリーズのサイズは、幅約307.2×奥行約216mm。PM750/SAシリーズ、PM550/SAシリーズの厚さは約16.7mm(最薄部約10.3mm)で、最上位機のPM950/SALのみ、厚さ約16.9mm(最薄部約10.5mm)となっている。質量は最上位機のPM950/SALでも約955gと1kg以下。PM750/SAシリーズ、PM550/SAシリーズは約889gとさらに軽く、持ち運びも苦もなく行える。もちろん、面耐圧150kgfと堅牢性も十分。

 コンセントが席に用意されていないカフェや、電車で移動中など、近くに電源がない場所で長時間作業したいときに問題となるのがバッテリの駆動時間。できるだけ電池が長持ちするノートパソコンを選びたいところだ。

 LAVIE Pro Mobileなら、PM950/SALが最大約20時間、PM750/SAシリーズとPM550/SAシリーズなら約24時間の連続駆動が可能。もちろん使用状況によってはこれよりも短くなるが、1日程度ならACアダプタを一緒に持ち歩かなくても電池残量を気にしながら使わなくてすむ。

※バッテリ駆動時間は、JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやす時間です。設定やご利用のアプリなどの使用環境によって、実際のバッテリ駆動時間は異なります。

 ちなみに、製品には1時間に約80%の充電が可能(電源オフ時)な、急速充電に対応した軽量薄型のACアダプタが標準で同梱されている。電源のある場所に少ししか滞在できない場合でも、これなら短時間で容量を回復できて心強い。この急速充電対応ACアダプタも質量約210gで約88.5×51.5×22.5mmと軽量薄型なので、前日に充電し忘れた!なんてときでも、一緒に持ち歩いてもそれほど荷物にはならないだろう。

持ち歩きも苦にならない約210gの軽量薄型ACアダプタ

  カフェやコワーキングスペースなど、自宅や会社以外で作業をする場合に気になるのが他人の存在だ。とくに機密性の高いデータを扱っている場合は情報漏洩などに配慮する必要があるため、他人の視線には神経質になりがち。こうした場所での作業が多い人におすすめなのが、最上位モデルのPM950/SALだ。プライバシーフィルター機能付きの液晶を搭載しているため、大切な情報を盗み見られる心配がグッと少なくなる。

 「LAVIEプライバシーガード」は、先述のGlanceの視線検知を使い、ユーザー以外の人物を検知すると、フィルターがオンになり、バックライト光を前方だけに制限することにより、画面の視野角が狭くなるという機能。コーヒーショップなど、周囲に見知らぬ人が多くいる場所での利用時に、情報漏洩などの心配を減らしてくれる。

 なお、PM750/SAシリーズやPM550/SAシリーズのディスプレイにはプライバシーフィルターが搭載されていないので画面の視野角は狭くならないが、代わりに他人を検知した際に画面をぼかして表示を見えにくくしてくれる機能を搭載している。使う場所や用途によってはこちらの機能でも十分ということはありそうだ。

 このプライバシーガード機能を利用するには、あらかじめGlanceの初期設定をしておく必要がある。もしくは、Fn+F12キーでプライバシーフィルター機能のON/OFFを手動で切り替えることもできる。しかし、うっかり、この機能をOFFのまま外で利用しはじめてしまった場合でも、もうひとつディスプレイ上の情報を守るための機能がある。それが「プライバシーアラート」だ。プライバシーアラートは、利用者以外の視線を感じると画面上の視線を感知した方向にアラートを表示してくれる機能。画面自体の見え方は変わらないものの、誰かに見られている、と意識できるだけでも、画面の角度を変えたり、作業を中断するなりして、対策を講じることができる。

ユーザー以外の人物を感知すると画面にアラートを表示してくれる「プライバシーアラート」。この画面では右上部に表示されており、ディスプレイを見ながらでも、ユーザーの右後方に人が立っていることが分かる

 また、カフェやコワーキングスペースで作業している最中、携帯に着信が入って通話のため場所を移動したり、手洗いのために席を立ったりするたびに手動で画面ロックするのは結構な手間だ。そんな作業をちょっと中断して離席した際にも、ユーザーがPCの前にいるかを監視して、一定時間以上不在になった場合、画面をロック、ディスプレイをOFF、スクリーンセーバーを起動するのいずれか(あらかじめ設定)を行う「スマートロック」機能も搭載している。

 これらの機能の動作条件も、Glanceアプリ上から設定できる。必要に応じて設定しておこう。

「プライバシーアラート」の設定画面。アラートの表示時間や立ち去ってから表示し続ける時間を設定可能

「スマートロック」の設定画面。画面をロックするまでのユーザーの不在時間の設定や、ロック時の動作などを指定できる

 もちろん、いったんロックされた画面を解除するのも、画面消灯と低消費電力でのスタンバイ状態であるモダンスタンバイと、顔認証によるサインインが可能なWindows Helloに対応しているので、着席時には再度すばやく作業を再開できる。

 LAVIE Pro Mobileは、外出先でのモバイルワークもバッチリ対応できる機能が満載なのだ。

テレワーク、モバイルワークを快適にする
新しいLAVIE Pro Mobile

 LAVIE Pro Mobileはカラーバリエーションも複数用意されている。最上位モデルのPM950/SALはネイビーブルー1色だが、PM750/SAシリーズとPM550/SAシリーズはネイビーブルーに加え、クラシックボルドー、フレアゴールドの3色があり、好みに合わせて選択することが可能だ。

PM950/SAL、PM750/SAシリーズ、PM550/SAシリーズすべてに共通して用意されたネイビーブルーモデル

PM750/SAシリーズ、PM550/SAシリーズのみのクラシックボルドーモデル

フレアゴールドモデルもPM750/SAシリーズ、PM550/SAシリーズのみ

 カフェやコワーキングスペースなど、人の往来がある場所では、やはりデザイン性に優れた端末を使いたいもの。LAVIE Pro Mobileシリーズのカラーはどの色もエレガントで、さりげなく個性を主張することができる。ぜひ用途や好みに合った1台を手に入れ、テレワーク時代の新しい働き方に役立ててみてほしい。

 自粛下での仕事スタイルにまだ慣れないという人も多いと思うが、LAVIE Pro Mobileシリーズなら、きっとあなたのテレワークを一段上のものにしてくれるだろう。

(提供:NECパーソナルコンピュータ)


前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
2023年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
2022年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
05月
11月
2018年
01月
02月
2017年
01月
02月
07月
08月
10月
2016年
01月
09月
10月
11月
12月
2015年
05月
07月
08月
09月
10月
12月