かつては九州の味だった「とんこつラーメン」が、今や全国を席巻している。その発祥は福岡県久留米市。1947年に開業した「三九」が、豚骨を煮込む際の火力を間違えて白濁スープが誕生したというエピソードが知られている。
しかし、私はこの「うっかり誕生説」には若干の謙遜が含まれていると考える。久留米初のラーメン店で「三九」とも交流があった「南京千両」店主は、中華料理店「光華楼」でチャンポンの製造工程を見て白濁スープのヒントを得たという。当時のラーメンに使われていた豚骨の量は多くなく、より深みのある味を求め、「三九」も強火で炊きだす方法にたどり着いたのではないだろうか。久留米ラーメンの濃厚なスープを味わう時、そんな思いを抱いている。
今回紹介する「龍の家」は久留米で1999年に創業したラーメン店だが、純粋な「久留米ラーメン」ではない。創業メンバーが博多の「一風堂」で修業。久留米ラーメンで主流の「呼び戻し」ではなく、その日のスープを使いきる「とり切り」スタイルで営業している点などに違いがある。
創業後にも味の改良を重ね、現在は福岡県・熊本県・東京都に10店舗を構えている。
新宿駅西口から延びる小滝橋通り沿いは、1998年開店の「麺屋武蔵」が大行列を作った後、多くのラーメン店が出店した。「龍の家」は2009年開店。開店以来11年、激戦区の中でも行列を作る人気を保っている。
「龍の家」のラーメンは、とんこつベースの「こく味」と「純味」の2種類。修業した一風堂の「赤丸新味」「白丸元味」になぞらえたようにも見えるが、学んだ味をベースにしつつも独自の濃厚スープへと発展している。「こく味」では黒いマー油が加わり、細ストレート麺を勢いよく啜らせる。
そして、「龍の家」の都内2店舗では、メニューにつけ麺が加えられている。とんこつスープのラーメン店でも、つけ麺では食べやすくする為に魚介出汁や魚粉を加えるケースが多い。「龍の家」はそれらと異なり、とんこつスープに焦がし醤油をプラス。その香ばしさと適度なざらつきが、中太麺に絡んで食感に魅力をプラスしている。つけ汁の中にゴロゴロと入ったモツの食感も楽しめる。
つけ麺は、麺を食べ終わった後の「スープ割り」が一般的だが、龍の家は「粥割り」を用意。とろみが加わり、とんこつ+焦がし醤油味のつけ汁に粥が加わる事で、最後まで心地よく食べられる。
とんこつ白濁スープを生み出した久留米の先達を見習ってか、個性ある濃厚スープを作り、つけ麺でも既成概念の一歩先行くスタイルを生み出した。伝統にあぐらをかかない進取の精神は、「龍の家」の味にも貫かれているのではないだろうか。
山本剛志 Takeshi Yamamoto (ラーメン評論家)
2000年放送の「TVチャンピオンラーメン王選手権(テレビ東京系列)」で優勝したラーメン王。全国47都道府県の10000軒、15000杯を食破した経験に基づく的確な評論は唯一無二。ラーメン評論家として確固たる地位を確立した現在も年に600杯前後のラーメンを食べ続けている。
百麺人(https://ramen.walkerplus.com/hyakumenjin/)
本人Twitter @rawota
この連載の記事
-
第31回
グルメ
釜玉中華そばは「発明」である! 「ナポレオン軒」&「深だし中華そば」 -
第30回
グルメ
百麺人・山本剛志の「語りたいラーメン店」 【第30回】電車じゃ行けない千葉の名店へ!「亀喜屋」&「澪つくし」 -
第29回
グルメ
東京駅の改札内で食べられる! 新名所「グランスタ」注目のラーメン店 -
第28回
グルメ
歴史を築いた名店「麺屋武蔵 新宿総本店」が「創始麺屋武蔵」として新境地へ! -
第26回
グルメ
2020年の最新ラーメントレンド! 話題沸騰の「背脂生姜プロジェクト」を徹底レポ! -
第25回
グルメ
池袋東口に存在する3軒の「大勝軒」。それぞれのラーメンの特徴を解説! -
第24回
グルメ
ラーメン自作派が激戦区のトップランナーに!「らぁ麺 やまぐち(東京・西早稲田)」が作るオンリーワンの一杯 -
第23回
グルメ
背脂煮干ラーメンの決定版!「我武者羅(東京・初台)」の新味は驚きの超多加水麺 -
第22回
グルメ
「ラーメンアベニュー」が問いかける新しい「ラーメン集合施設」の形 -
第21回
グルメ
かつて「インスパイア系」と呼ばれた「九段 斑鳩」(東京・九段)は、今も東京の最先端にいる -
第20回
グルメ
常にどこかが新しく、変わり続ける気鋭の店「SORANOIRO」今の味を確認しよう! SORANOIRO(東京・平河町) - この連載の一覧へ