変態ガジェット的アプローチ満載の画期的なモバイルPC
ここ2年ほど、モバイルPCはいろいろ使ってきたが、落ち着いてパワーポイントの企画書を作ったり、毎月のように原稿を書くのは自室にセットしたThinkPad 25+34インチ曲面モニター+外付けキーボードを組み合わせた実質デスクトップPCのようなシステムだった。
そして昨年、アウトドア環境だけで使う目的で買ったThinkPad X390も結局のところ、ものぐさな筆者にはまだまだ重量オーバーで、自然とリビングルーム&ベッドルーム専用PCとなってしまった。
時々、思い立ったときに気分を変えてリビングルームで原稿を書いてみたこともあったが、13インチ画面1面だけでは、シャッフル画面にしても、エディターと画像表編集ソフト、ウェブブラウザーの3面を切り替えて見るには面倒で長続きしなかった。
そのうち、新しく発売されたUSB Type-Cの外付けディスプレーThinkVision M14を手に入れて使ってみたが、たとえType-Cケーブル1本といえども、家族みんなが利用するダイニングテーブルの上の間借りではいろいろ面倒が多い。
原稿を書き始める前の設置、家族からの要求があれば即、撤収してどこかほかの場所に退避しなければならない。実際にやってみると本体だけの撤収作業に比べると面倒くささは比較にならない。
そんなこんなで、しばらくダイニングテーブル上での原稿書きはお休みになっていたが、ASUSから、14型と12.6型のデュアルディスプレーを搭載したZenBook Duoと言うラップトップPCが発売されたと聞き速攻で衝動買いしてしまった。
以前にも同社には似たようなパソコンがあったことは知っていたが、とてもダイニング専用のパソコンにできる価格帯ではなかった。
今回衝動買いしたのはASUS ZenBook Duo UX481FL-HJ122Tというモデル。CPUがCore i7-10510U、メモリーが16GB、ストレージが1TB SSD、OSがWindows 10 Home 64bit。バッテリー駆動時間は約13.9時間となかなかスタミナ型だ。
外部インターフェースは、USB Type-C(USB 3.1 Gen2)×1、USB Type-A(USB 3.1 Gen2)×1、USB 3.0×1、HDMI×1などを装備し、Wi-Fi 6にも対応。また、ディスプレー上端にWindows Hello対応のIRカメラを備え、ログイン時の顔認識もスピーディーだ。価格は21万9800円だった。
上下2段のダブルデッカー型ディスプレーは、メインディスプレーが1920×1080ドット表示。そしてその下側でファンクションキー列の上の空間に配置されたセカンドディスプレー「ScreenPad Plus」が1920×515ドットのデュオ構成となる。
2台の物理ディスプレーはWindowsのディスプレー設定でお馴染みのミラー、拡張、1番(14インチ)だけ、2番(12.6インチ)だけの設定が可能だが、普通のユーザーなら筆者と同じように拡張形式で物理的な2枚のディスプレーをあたかも1枚の大きな論理ディスプレーとして使うのが普通だろう。
自称ガジェットキングの筆者にはこれだけで衝動買いの理由付けには十分だ

この連載の記事
-
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い - この連載の一覧へ