このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第581回

リアルに駒が動くBluetooth遠隔プレイ、スマートチェス「Square Off」で遊ぶ!

2020年05月14日 12時00分更新

文● T教授 撮影●T教授 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

これで挑戦者(筆者)とAIとの対局が開始される

実際に対局が進むとリアルタイムで両者の駒の動きもスマホ画面上に表示される

いざ、対局開始!

 今回は、まずSquare Offに内蔵されたAIコンピューターとの対局を選んでみよう。先手、後手やBGMの設定、持ち時間、レベル(オート&マニュアル)の設定ができる。初めてなら初期設定のまま”対局する”を選択するだけで良いだろう。Square Offは手加減して相手をしてくれるはずだ。

 AIコンピューターとの対局を選択すると、すぐにスマホアプリ上の画面はAIとの対局イメージの画面に切り変わり、ユーザ登録した時の顔写真も表示される。同時にスマホの画面には、AIと挑戦者の現在の駒の配置が表示される。

駒を動かす前と動かした後には、駒で盤面を少し押す動作が必要だ。AIが貴方の駒を取る時は、まず取る駒を自分専用の取得した駒を置く専用場所に退避させて、続いて取られた駒が先ほどまで居た場所に進行してくる。慣れるとごく自然だ

 ここからは先手を選んだのなら、まず実際の駒を指先で摘まんで、ごく普通のチェスのように駒を動かしてゲームはスタートする。普通のチェストと大きく違うのは、人間が操作するチェスの駒の動きをAIにも知らせないといけないことだ。

 そのために挑戦者がするのは駒を移動させる前に、指先で摘まんだ駒を現在位置で軽く盤に押し付ける操作だ。Square Offが認知すれば、小さなビープ音を発する。これによってSquare Offが貴方の駒の現在位置を知るのだ。続いて移動したい先に駒を、滑らせたり、持ち上げて降ろしたりして移動させ、その位置でも軽く駒を盤に押し当てる。

 そうすることでSquare Offは最終的に、挑戦者の意図した駒がどこからどこへ移動したかを理解、記録する仕組みだ。文章に書くと面倒そうに感じるが、実際にやってみると非常にナチュラルな素晴らしいインターフェースだ。

 相手の駒を取るための移動操作の場合も、まず目的の相手の駒を取り、その後、その場所に移動して、移動先で同じように駒を盤に少し押し付ける。取った敵駒は専用のスペースに種類を判別して置いておく。AIが貴方の駒を取った時も同様だ。まず目的の駒を取得し、駒を置いておく自分専用コーナーの指定された場所に置く、そして次にたったいま取られた貴方の駒のいた場所にAI側の駒が移動してくる。

スマホやタブレットには付属のスタンドを使用してSquare Offの脇に置いてモニター画面として使うこともできる

 Square Offにはロゴ入りの専用スマホスタンドが付属しているので、駒移動の見える画面も同時に観察したい時はスタンドに立ててそばに置いておくと良いだろう。これは別になくてもゲームの進行にはなんら影響はない。実際にAIとの対戦は、くどくどと説明を聞くより自分でやってみる方がいとも簡単だ。

解中のSquare Offのユーザを指名して対局できる。もちろん猛者はランキングリストに掲載されている

 Square Offの2番目の楽しみ方は、世界中にいるSquare Offの会員を指名して直接、遠隔地同士で対局できることだ。対局相手の一覧を眺めてみると、現在対局中の仲間や対局申し込みを待っている仲間をたくさん見つけることができる。どんな相手か知りたければランキングを見れば強者はすぐにわかる。

自分の対局の戦績も見ることができる。実力に合った相手を選ぼう

 筆者はこの原稿を書いている時点ではまだ他流試合は一度も経験がなかったので、悲しくも当然の結果としてランキング外に位置している。そしてAIと3回対戦して、2敗、1引き分けというダメダメ状況だ。これから精進して頑張って行きたいと思っている。なのでもちろん恥ずかしくて、その対戦状況を他人にストリーミング配信するなどもってのほかの状況だ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン