このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第562回

AIはどのように文字や画像を識別するのか? AIプロセッサーの昨今

2020年05月11日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII

  • お気に入り
  • 本文印刷

 AIの大まかな話は前回説明した通りだが、もう少し細かく「なにをやっているか」を今回説明したい。

 やや古い話であるが、GTC 2015においてFacebookのRob Fergus氏が“Visual Object Recognition Using Deep Convolutional Neural Networks”というトレーニングコースを実施しており、現在もGTC オンデマンドで視聴できる

 25分ほどの短いセッションで、英語も平易なのでわかりやすいが、こちらのスライドをもとに、そもそもConvolutional Neural Networkではどんな計算処理が必要かを細かく説明していこう。

コンピューターに文字や画像を認識させる
畳み込みニューラルネットワーク

 そもそも畳み込みを使うConvolutional Neural Networkを最初に提唱したのは、Facebookに在籍しているYann LeCun氏らによる“Backpropagation Applied to Handwritten Zip Code Recognition”という1989年の論文である。

 これは手書きの郵便番号を認識するシステムで、0~9の数字が認識できればいいわけだが、これの認識に下の画像の下側のようなネットワークを考案した。

郵便番号を認識するシステム。右上がYann LeCun氏。これは氏がまだAT&Tのベル研究所にいた時のものである

 このネットワークは学習の完了後に1%程度のエラー率で手書きの数字を認識でき、またAT&TのDSP-32Cという汎用DSP(性能はピークで25MFlops)に実装したところ、毎秒30回の認識できたとする。アメリカの場合は郵便番号が5桁なので、つまり毎秒6つの郵便番号を認識できることになる。

 前回紹介したAlexNetに比べるとだいぶシンプルではあるが、10種類の文字の認識程度であればこれでも十分、という話である。

 LeCun氏のネットワークの場合、まず畳み込みを2回繰り返し、その後で3層の全結合が行なわれる。意味合い的には、最初の2層の畳み込み層で、入力画像をいわば部品に分解、続く3層でその部品の結果を組み合わせて最終的な判断をする形になる。

画像を調べて特徴を抽出する
「畳み込み」

 そこでまずは畳み込み層の説明をしよう。ここは畳み込み→非線形関数→サブサンプリングという3つの作業からなる。

非線形関数(Non-linearity)は、活性化関数と呼ぶことも多い。前回触れたニューロンの「発火」にあたる処理である

 さてその畳み込み、確か高校までの数学には出てこなかった「気がする」(なにしろ高校卒業なんてもう40年近く前なので……)。おそらく大学の教養課程の数学で学んだか、物理数学の時間だったかもしれないと思うのだが。

 数学的に言えば、2つの関数の重ね合わせのことを畳み込みと表現する。ただここで数式を並べても意味がないので実例で説明したい。

 下の画像は、入力画像(左側)とフィルター(Inputの右下:Kernelとも呼ばれる)の畳み込みを行なった出力(Feature Map)を示したものだ。

このフィルターそのものは、学習フェーズで自動的に生成される。というより、このフィルターを生成するために学習というステージが発生する

 ここでどんな処理をしているかというのが下図である。要するに左上から右下まで、フィルターの位置を少しずつずらしながら、入力画像とフィルターを重ね合わせ、合計値をFeature Mapとして出力する形になる。

畳み込みの仕組み

 図の例で言えば、Feature Mapの1ピクセルを出力するのに乗算と加算がそれぞれ9回必要になるので、1枚(図の例なら6×6pixel)を生成するのに324回の乗算と加算が必要になる計算だ(*1)

(*1) ここの例ではFeature Mapのサイズを入力画像より小さい6×6にしているが、精度を上げるために同じ8×8にするといったことも当然可能である。この場合は計算回数が576回に増えることになる。

 ちなみにフィルターは1種類ではない。したがって、複数のフィルターを掛け、複数のFeature Mapを生成する必要がある。

異なるフィルターを掛けると、当然Feature Mapの出力も変わってくる

 下の画像は2012年のAlexNetで利用されたもので、合計96種類のフィルターが利用された。

  • 入力画像は224×224pixel×24bit(RGB)
  • フィルターは11×11pixel×24bit(RGB)

AlexNetの場合、2枚のGPUを使って学習しており、上半分がGPU #1、下半分がGPU #2により生成されたそうだ

 このAlexNetの場合、1枚のFeature Mapを生成するのに必要な計算数は1662万3948回。しかもフィルターは96種類あるので、15億9589万9008回の乗算と加算が必要ということになる。

 もうこのあたりで、だいぶ桁が大きくなっている。ちなみにこれはあくまで1層分である。冒頭のLeCun氏のネットワークでも畳み込みは2層、AlexNetでは5層もあるので、それは計算量が多いわけだ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン