アップルに対抗!?
ファーウェイからクレジットカード登場
ファーウェイの春のフラッグシップモデル「HUAWEI P40シリーズ」のグローバル向け発表会は3月26日にオンラインで開催されましたが、中国国内向けには別途4月8日に同じくオンラインで行なわれました。中国国内で発表されたモデルはグローバルと同じ「HUAWEI P40」「HUAWEI P40 Pro」「HUAWEI P40 Pro+」の3機種ですが、発表会では中国向けとなる新サービスも発表されました。それが「HUAWEI Card」です。
HUAWEI Cardはファーウェイのペイメントサービス「HUAWEI Pay」と紐づけできる物理的なカードです。アップルの「Apple Pay」と「Apple Card」(日本未登場)の関係に似ています。カードには名前のみが印刷され、番号の表記はありません。なおHUAWEI Payは現時点ではまだ中国・香港・マカオ・ロシアでしかサービスはされておらず、HUAWEI Cardの発行も中国国内のみになるようです。
そもそもモバイルペイメントが進む中、物理的なカードを使うなんて時代錯誤という考え方もあります。しかしApple Cardがブランド力を武器にプレミアム感をユーザーに与えているように、ファーウェイとしてもあえてカードを出すことでユーザーロイヤリティーを高めようと考えているのかもしれません。
HUAWEI Cardは中国で老舗のペイメントサービス「Union Pay」(銀聯)と提携。おそらくクレジットではなくデビットカードとしての利用になると思われます。最大の特徴は空港や高速鉄道駅のラウンジを利用できる権利。黒一色のブラックカードをラウンジで提示する、これは一種のステイタスにもなりそうです。とはいえHUAWEI Cardはスマートフォンの中にも入れられます。他にもポイントがたまるなどの利点もあります。
中国ではすでに「スマホで支払い」は当たり前になっています。モバイルペイメントサービス「WeChat Pay」「Alipay」はどちらもQRコードで手軽に支払いができ、利用できるエリアは中国国内だけではなく世界中に広がっています。日本でもこの2つを利用できるお店は数多く見られます。
一方、この2大ペイメントサービスが普及するはるか前から中国ではUnion Payが普及していました。Union Payは物理的なカードで、銀行のキャッシュカードと連携も行ない中国最大のペイメントサービスになりました。ちなみに、海外では今でもUnion Payのみに対応、という店舗も少なくありません。ところがモバイルペイメントサービスの登場でUnion Payの利用者はここ数年減っています。そしてUnion Payも今ではモバイルペイメント分野に進出を図っており、ファーウェイとの提携で利用者増を目指そうとしているのでしょう。
ファーウェイは引き続きHUAWEI Pay対応国で利用可能店舗の拡大を図るでしょうが、すでにUnion Payに対応した店舗でも利用できるHUAWEI Cardの発行で、自社のペイメントサービスの利用者を増やすことができます。Union Payとの提携は両者にとって大きなメリットがあるわけです。
スマートフォンから始まったファーウェイのコンシューマー向け製品は、今ではPC、ウェアラブル、スマートIoT機器など幅広い分野に広がっています。誰もがスマートフォンを持つ今、次なる市場としてモバイルペイメント分野に参入することは必須とも言えます。中国人の消費パワーを背に、HUAWEI Cardが中国で大きな存在になる可能性は大いにありそうです。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
- 第542回 ノキアのカラフルなBudsを発見! 1年ぶりのIT展示会取材はやっぱり楽しい
- 第541回 日本に参入するスマホメーカー、realmeのネコキャラ「realmeow」を買った
- 第540回 「Galaxy A32 5G」に「Galaxy S21 Ultra」用のRazerのケースを流用してみた
- 第539回 「犬の鳴き声発生」「水準器内蔵」最新アウトドアスマホ「B2021」が楽しい
- 第538回 今も昔もキーボード! ノキアいにしえのQWERTYキーボードスマホを引っ張り出した
- 第537回 シャオミがサービスを終了した「MiTalk」、Clubhouseみたいなアプリで再出発
- 第536回 本国でiPhoneより売れているベトナム産激安スマホがアメリカで勢力拡大
- 第535回 スマホ時代に生き残れるのは体温計内蔵フィーチャーフォンか!?
- 第534回 ノキアのノートPCが登場! 8万円で買える14型モデル
- 第533回 スライド式キーボードスマホ「Astro 5G Transformer」、CPUが変わるも6月が楽しみ
- 第532回 MediaTekの最新ハイエンド5G対応チップ「Dimensity 1200」搭載スマホを Blackviewがいち早く投入
- この連載の一覧へ