「Ryzen 5 1600AF」の発売で
AMDのインテル包囲網はまた一歩完成に近づく
近日、新たな低価格CPU「Ryzen 5 1600AF」の国内販売が開始されると、AMDの関係者から情報が寄せられお借りすることができた。Ryzen 5 1600といえば2017年春に登場した「Zen」ベースの製品なのになぜ今更……? と思うだろう。
だが本稿で扱う製品は、プロセスルールをオリジナルの14nmプロセスではなく、1世代進んだ12nmプロセスで製造されたもので、“旧モデルのリニューアル版”という印象なのだが、実際のところはRyzen 5 2600のリブートというべき製品だ。
この新Ryzen 5 1600の外箱やCPU表面には「Ryzen 5 1600」としか打刻されていないが、OPNの末尾2文字が「〜AF」となっていることで見分ける事ができる。以降新モデルのことを「Ryzen 5 1600AF」と表記することとしよう。
このRyzen 5 1600AFは既に海外では販売もレビューも解禁済みだったが、今回国内販売が解禁になるとのことなのでレビューしてみたい。ただ、本稿の執筆時点では発売日や価格はCOVID-19の影響により明らかにされていない。担当編集がとある筋から聞いたところ1万円をやや切るのではとのことだったが、未確定情報のままでは価格に関しては論じ得ない。よって今回は純粋な性能だけを論じる事とする。
![](/img/2020/04/29/3039306/l/3843a06b360f0bc8.jpg)
画像は公式のRyzen 5 1600のもの。パッケージはお馴染みのキューブ型。CPUクーラーはWraith Stealthが同梱される。国内販売時期および価格は現行執筆時点では明らかにされていなかった
Zen+相当なので付属クーラーも変更される
ではRyzen 5 1600AFのスペックから確認してみよう。コア数は6コア(C)/12スレッド(T)で内蔵GPUは持たない。Zen世代のRyzen 5 1600よりもL3のキャッシュ搭載量が増加したのに加え、メモリーコントローラーもDDR4-2666から2933にグレードアップしている。
ただ、既存のRyzen 5 3500よりも安く出すためにクロックが微妙に下げられている。
お詫びと訂正:掲載当初、CPUクーラーの表記に誤りがありました、訂正してお詫び申し上げます。(2020年5月2日20時25分)
価格帯的に競合すると思われるのが今年3月に発売されたRyzen 5 3500だ。Ryzen 5 3500はSMTが無効にされた6C6Tなのに対しRyzen 5 1600AFはSMTありの6C12Tであるため、マルチスレッド性能においては1600AFが有利な一方、シングルスレッド性能や処理効率といった面ではZen2世代の3500の方が優越する。
そしてRyzen 5 3500はZen2世代のためGen4対応の超高速なNVMe SSDの速度を活かしたシステムになり得るが、Zen+世代の1600AFはGen4対応SSDを組み込んでもGen3相当の性能しか出せない、等の違いがある。Gen4対応はなくても良いから安くPCを組みたい、という人向けの製品といえる。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ