このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

最新パーツ性能チェック 第294回

64C/128Tの「Ryzen Threadripper 3990X」のパワーがLinuxでどこまで活きるか検証

2020年04月23日 11時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Ryzen Threadripper 3990XをLinux環境でベンチマーク

 これまでRyzen Threadripper 3990Xのパフォーマンスをさまざまな側面から検証してきた。前々回はクリエイティブ系アプリで、前回はゲーム&ストリーミング&録画というメガタスク環境下で動かしてみた。

 そして、本稿ではLinux環境でのパフォーマンス検証に入る。Windows 10では1プロセスあたり64スレッドまでしか使えないという「プロセッサーグループ」があるが、これが64コア(C)/128スレッド(T)のRyzen Threadripper 3990Xをいくばくか使いにくくしていると考えている人もいるだろう。

 もちろんWindowsのアプリで対応することでプロセッサーグループの壁を越えることもできるが、プロセッサーグループの壁がそもそも存在しないLinux環境ではどうなのだろうか?

検証にはManjaro Linux環境を準備した

検証環境は?

 Linux環境は筆者の好みから「Manjaro Linux」をチョイスした。検証時のバージョンは18.1.5、カーネルは「5.4.28-1」となる。

 ここでの検証環境は前回ゲーム編とほぼ同一だが、ストレージはウエスタンデジタル製「WDS100T2X0C」を使用している。

【検証環境】
CPU AMD「Ryzen Threadripper 3990X」
(64C/128T、最大4.2GHz)
AMD「Ryzen Threadripper 3970X」
(ES版、32C/64T、最大4.5GHz)
AMD「Ryzen 9 3950X」
(16C/32T、最大4.7GHz)
AMD「Ryzen 9 3900X」
(12C/24T、最大4.6GHz)
AMD「Ryzen 7 3800X」
(8C/16T、最大4.4GHz)
マザーボード ASRock「TRX40 Taichi」
(BIOS P1.60)
GIGABYTE「X570 AORUS MASTER」
(BIOS F11)
メモリー G.Skill「F4-3200C16D-32GTZRX」×2
(DDR4-3200、16GB×4)
ビデオカード NVIDIA「GEFORCE RTX 2080 Ti Founders Edition」
ストレージ ウエスタンデジタル「WDS100T2X0C」
(NVMe M.2 SSD、1TB)
電源ユニット Super Flower「Leadex Platinum 2000W」
(2000W、80Plus Platinum)
CPUクーラー CRYORIG「A80」
(簡易水冷、280mmラジエーター)
OS Windows10 Pro 64bit版
(November 2019 Update)

 また、各種ベンチマーク環境は「Phoronix Test Suite」で構築した。

CGレンダリング系の傾向はWindowsと同じ

 まずCG系から検証してみよう。使用したテストは「C-Ray」「POV-Ray」および「V-Ray」レンダラーを利用したテストだ。

「Phoronix Test Suite」によるCGレンダラー系ベンチマークの結果

「Phoronix Test Suite」による「V-Ray」ベンチマーク(スタンドアロンのV-Ray Next Benchmarkと同じもの)の結果

 コア数が多いCPUほど速い、というごく当たり前の結果をなぞっただけのように見えるが、Linux版POV-RayはRyzen Threadripper 3990Xでも3970Xより速い点に注目。Windows版POV-Rayの公式ビルドでは64スレッド制限があるため、Ryzen Threadripper 3990Xと3970Xで差は付かず、128スレッド対応の特別ビルドを使ってはじめて差がついた。Linux版のPOV-Rayはその制約がないため、Ryzen Threadripper 3990Xの性能を引き出せている。

Linux版POV-Rayでは128スレッドに処理が分散される。図は「htop」を使って全コアの利用状況をチェックしたところ

エンコード系では下位CPUが優越することもある

 続いてはエンコード系を試してみよう。動画エンコーダーは「x264」「x265」「SVT-VP9」「libvpx」の4つ。テストの内容はPhoronix Test Suiteに準じているが、SVT-VP9のように選択肢(画質)がいくつか用意されているものについては、デフォルトと明示されているものを選択した。即ちSVT-VP9は「PSNR/SSIM Optimized」、libvpxは「Speed 5」としている。

「Phoronix Test Suite」による動画エンコード系ベンチマークの結果。処理時間ではなくエンコードのフレームレートであるため、バーが長い方が高速

x264のテスト中のCPU占有率(の高いとき)。128コア全てに仕事が割り当てられるのではなく、ところどころほぼ無負荷なコアも出現している

 エンコーダーの違いで傾向もかなり違っているのが面白い。まず、x264はRyzen勢よりもRyzen Thradripper勢の方が圧倒的に高速だが、3970Xと3990Xの間に差はほとんどない。Ryzen勢ではRyzen 7 3800Xがひときわ遅いものの、3900Xと3950Xの間に差はない。コア数だけでは頭打ちになるが、Ryzen Threadripperが特に速いのはメモリー帯域の差のようだ。

 これに対しx265はどれも僅差。トップに立ったのはRyzen 7 3800Xなので、コア数やメモリー帯域はほとんど効かないエンコードだったことが分かる。同様の傾向はlibvpxにも言える。

 最後にSVT-VP9はRyzen Threadripper勢が高速でx264に近い結果だが、ここでは3970Xが群を抜いて速い。Windows環境でのエンコード検証ではRyzen Threadripper 3990Xはあまり有効ではないが、Linux環境ではエンコーダー次第な面もあるが、3970Xより遅い時もあるといった感じだろう。

画像処理系はメモリー帯域が効く

 次は画像処理系のベンチマークを試してみよう。まずはフリーのRAW現像アプリ「darktable」を利用したベンチだ。3種類のRAW画像に様々な補正処理を施す時間を比較する。GPU(OpenCL)を利用せず、CPUのみで実行した時の時間を比較した。

「Phoronix Test Suite」によるdarktableベンチマークの結果

darktableの処理中はCPU負荷が激しく上下するが、負荷がかかるときはきっちりと全コア踏んでくれるようだ

 ここでもRyzen勢とRyzen Threadripper勢の間に深い溝があるが、Ryzen 9 3900Xと3950Xの間に差はなく、かつRyzen Threadripper 3970Xの方が3990Xより若干速いという点から、コア数はあまり効果がなく、メモリー帯域の太さが重要であると読み取れる。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事